株式用語をやさしく、分かりやすく解説 |
![]() |
2013年9月30日 | |||
1. | 繰延資産 | 繰延資産とは、ある年度の支出をその年度だけの費用とせずに、 数年かけて償却するとしたものです... | |
2. | 現金同等物 | 現金同等物とは、価格変動リスクが小さく、容易に短期間で現金化できるもののうち、預金を除いたものをいいます... | |
3. | 流動資産 | 流動資産とは、1年以内に現金化あるいは費用化する予定の資産、あるいは現金そのものをいいます... | |
4. | 償却 | 償却とは、減価償却のことです... | |
5. | 資産 | 資産とは、売却することで現金にかえることができるもの(あるいは現金そのもの)、あるいは、事業に用いることで将来的に利益をもたらすことができるものをいいます... | |
6. | 固定資産 | 固定資産とは、長期に継続して使用する前提で保有されている資産のことです... | |
2013年9月27日 | |||
7. | 固定資産評価額 | 固定資産評価額とは、固定資産税評価額の誤用です... | |
8. | 固定資産税額 | 固定資産税額とは、固定資産税の税額です... | |
9. | 固定資産税率 | 固定資産税率とは、固定資産税を計算するときに用いられる税率のことです... | |
10. | 無形償却資産 | 無形償却資産とは、無形減価償却資産のことです... | |
11. | 無形固定資産 | 無形固定資産とは、固定資産のうち、形の無いものです... | |
12. | 有形償却資産 | 有形償却資産とは、有形減価償却資産のことです... | |
13. | 有形固定資産 | 有形固定資産とは、固定資産のうち、形のあるものです... | |
14. | 無形減価償却資産 | 無形減価償却資産とは、減価償却資産のうち、形の無いものです... | |
15. | 有形減価償却資産 | 有形減価償却資産とは、減価償却資産のうち、形のあるものです... | |
16. | 固定資産税評価額 | 固定資産税評価額とは、固定資産税の計算の基準となる、その固定資産のいわば時価のようなものです... | |
17. | 固定資産税 | 固定資産税とは、固定資産にかかる税金です... | |
2013年9月26日 | |||
18. | 法人県民税 | 法人県民税とは、県に納める法人都道府県民税です... | |
19. | 法人府民税 | 法人府民税とは、府(京都府と大阪府)に納める法人都道府県民税です... | |
20. | 法人道民税 | 法人道民税とは、道(北海道)に納める法人都道府県民税です... | |
21. | 法人都民税 | 法人都民税とは、都(東京都)に納める法人都道府県民税です... | |
22. | 法人道府県民税 | 法人道府県民税とは、法人都道府県民税の本来の正しい言い方です... | |
23. | 法人都道府県民税 | 法人都道府県民税とは、法人住民税の1つで、法人の事務所や事業所が置かれている都道府県に対して納める税金です... | |
24. | 法人住民税 | 法人住民税とは、法人に対して課せられる住民税のことです... | |
25. | 地方税 | 地方税とは、地方に納める税金のことです... | |
26. | 国税 | 国税とは、国に(国庫に)納める税金のことです... | |
2013年9月25日 | |||
27. | 税務 | 税務とは、法人税や所得税、消費税などの税金の申告、および、そのために必要な様々な事務手続きのことです... | |
28. | 損金算入 | 損金算入とは、費用や損失が税務上の損金として認められることをいいます... | |
29. | 損金不算入 | 損金不算入とは、費用や損失が税務上の損金と認められないことをいいます... | |
30. | 損金 | 損金とは、税務上の概念で、所得を計算する際に売上等の益金から減じられる費用や損失のことです... | |
31. | 実効税率 | 実効税率とは、法人に所得に課せられる税金の合計の税率のことです... | |
32. | 法人税 | 法人税とは、株式会社等の法人の所得に対して課せられる税金です... | |
2013年9月24日 | |||
33. | 記帳 | 記帳とは、帳簿に取引内容を記入することをいいます... | |
34. | 帳簿 | 帳簿とは、日々の取引の内容を記録したもののことです... | |
35. | 法定耐用年数 | 法定耐用年数とは、法令によって定められた、減価償却資産の耐用年数のことです... | |
36. | 減価償却資産 | 減価償却資産とは、減価償却の対象となる資産のことです... | |
37. | 耐用年数 | 耐用年数とは、税務上では、減価償却資産について、減価償却を行う期間、年数のことです... | |
2013年9月19日 | |||
38. | 定率法 | 定率法とは、減価償却の方法の1つで、資産を購入してから耐用年数の間、資産の簿価の一定の割合を減価償却していく方式のことです... | |
39. | 定額法 | 定額法とは、減価償却の方法の1つで、毎年同じ金額を減価償却する方式のことです... | |
40. | 原価償却 | 原価償却とは、減価償却の誤りです... | |
41. | 減価償却 | 減価償却とは、時間の経過に伴って資産の価値が減少していくとき、その価値の減少分を費用として計上するとともに、価値の減少を簿価に反映させる手続きのことです... | |
2013年9月18日 | |||
42. | 簿価評価 | 簿価評価とは、資産の価値を、その資産を購入したときの価格(簿価)で評価する方式のことです... | |
43. | 時価評価 | 時価評価とは、物の価値を時価で評価する方式のことです... | |
2013年9月17日 | |||
44. | ヘッジ対象 | ヘッジ対象とは、ヘッジの対象となる商品のことです... | |
45. | ヘッジ手段 | ヘッジ手段とは、ヘッジの手段である、デリバティブ等の取引のことです... | |
46. | 時価ヘッジ | 時価ヘッジとは、ヘッジ対象が本来時価評価しない金融商品であるとき、そのヘッジ対象を時価評価することでヘッジ手段と会計期間を合わせる方法です... | |
47. | 時価ヘッジ会計 | 時価ヘッジ会計とは、ヘッジ会計の1つで、ヘッジ対象が本来時価評価しない金融商品であるとき、そのヘッジ対象を時価評価する時価ヘッジを用いた会計方式です... | |
48. | ヘッジ会計 | ヘッジ会計とは、ヘッジのためのデリバティブ等の取引について、ヘッジ対象の損益とヘッジ手段の損益の計上時期が異なるとき、これらを同じ会計期間で処理する特殊な会計方式のことです... | |
49. | 繰延ヘッジ | 繰延ヘッジとは、金融商品のヘッジ会計において、ヘッジ対象の損益が確定するまで、ヘッジ手段であるデリバティブ等の損益を繰り延べることをいいます... | |
50. | 損益 | 損益とは、損失と利益のことです... | |
51. | 繰延ヘッジ会計 | 繰延ヘッジ会計とは、金融商品のヘッジ会計において、ヘッジ対象の損益が確定するまで、ヘッジ手段であるデリバティブ等の損益を繰り延べる繰延ヘッジを用いた会計方式のことです... | |
2013年9月13日 | |||
52. | 繰延ヘッジ損益 | 繰延ヘッジ損益とは、繰り延べられたヘッジの損益です... | |
53. | 繰越ヘッジ損益 | 繰越ヘッジ損益とは、繰延ヘッジ損益の誤りです... | |
54. | 純資産の部 | 純資産の部とは、貸借対照表の右下に書かれる資本金や利益剰余金などの純資産が記載された部分のことです... | |
55. | 資本の部 | 資本の部とは、貸借対照表の右下に書かれる、資本金、利益剰余金などの部分のことです... | |
2013年9月12日 | |||
56. | 株主資本 | 株主資本とは、貸借対照表の資本の部の合計をいいます... | |
57. | 株主資本等変動計算書 | 株主資本等変動計算書とは、財務諸表のひとつで、貸借対照表における純資産の変動について記載したものです... | |
2013年9月11日 | |||
58. | 取引所 | 取引所とは、一般には、物品や証券の売買を行う場所、施設のことです... | |
59. | 金融商品取引所 | 金融商品取引所とは、金融商品取引法に基づいて運営される、金融商品の取引所です... | |
60. | 金融先物取引法 | 金融先物取引法とは、金融先物取引についての法律です... | |
61. | 金融先物取引所 | 金融先物取引所とは、旧金融先物取引法に基づいて金融先物取引を行うための取引所です... | |
62. | 金融証券取引法 | 金融証券取引法という言葉はありません... | |
63. | B/S | B/Sとは、バランスシートを略したもので、貸借対照表のことです... | |
64. | DAX | DAXとは、ダックス指数のことです... | |
65. | DAX指数 | DAX指数とは、ダックス指数のことです... | |
66. | FX | FXとは、外国為替証拠金取引のことです... | |
67. | JQ | JQとは、JASDAQの略で、ジャスダック証券取引所のことです... | |
68. | STL注文 | STL注文とは、ストップリミットオーダーのことです... | |
69. | ST注文 | ST注文とは、ストップオーダーのことです... | |
70. | 穴 | 穴とは、窓のことです... | |
71. | アンダーライティング | アンダーライティングとは、引受け業務と同じ意味です... | |
72. | 委託売買手数料 | 委託売買手数料とは、委託手数料と同じ意味です... | |
73. | 板情報 | 板情報とは、証券取引所に集められた売買注文を銘柄別に記載した注文控えのことです... | |
74. | 板寄せ | 板寄せとは、証券取引所の売買成立方法の一つで、板寄せ方式のことです... | |
75. | 板寄せ売買 | 板寄せ売買とは、証券取引所の売買成立方法の一つで、板寄せ方式のことです... | |
76. | インベストメントバンク | インベストメントバンクとは、投資銀行のことです... | |
77. | MM銘柄 | MM銘柄とは、マーケットメイク銘柄のことです... | |
78. | オークション方式 | オークション方式とは、価格優先原則、時間優先原則のルールに基づき、売り注文と買い注文の条件を刷り合わせて次々と約定させていく売買成立方法のことです... | |
79. | 外貨定期預金 | 外貨定期預金とは、外貨で行う定期預金のことです... | |
80. | 外貨普通預金 | 外貨普通預金とは、外貨で行う普通預金のことです... | |
81. | 外国為替拠出金取引 | 外国為替拠出金取引とは、外国為替証拠金取引の誤りです... | |
82. | 外国為替証拠金 | 外国為替証拠金とは、外国為替証拠金取引における証拠金のことです... | |
83. | 外国為替保証金取引 | 外国為替保証金取引とは、外国為替証拠金取引のことです... | |
84. | 外為 | 外為とは、外国為替の略です... | |
85. | 外為証拠金 | 外為証拠金とは、外国為替証拠金取引における証拠金のことです... | |
86. | 外為証拠金取引 | 外為証拠金取引とは、外国為替保証金取引のことです... | |
87. | 額面株 | 額面株とは、額面株式のことです... | |
88. | 下降トレンド | 下降トレンドとは、下げトレンドと同じ意味です... | |
89. | 合併 | 合併とは、企業合併のことです... | |
90. | 株 | 株とは、株式、株券のことです... | |
91. | 株式指数 | 株式指数は、株価指数と同じ意味で使われます... | |
92. | 株式投資顧問会社 | 株式投資顧問会社とは、株式売買の投資顧問会社のことです... | |
93. | 株式売買委託手数料 | 株式売買委託手数料とは、株式を売買する際に、投資家が証券会社に支払う委託手数料のことです... | |
94. | 株主優待 | 株主優待とは、株主を優待すること... | |
95. | 瓦落 | 「ガラ」を参照してください... | |
96. | 為替リスク | 為替リスクとは、為替変動リスクのことです... | |
97. | 幹事証券会社 | 幹事証券会社とは、幹事会社と同じ意味です... | |
98. | 基準価格 | 基準価格とは、投資信託の基準価額の誤りです... | |
99. | 逆三尊 | 逆三尊とは、逆三山の別名です... | |
100. | 吸収 | 吸収とは、企業合併の形態の1つ、吸収合併のことです... |