大陽線とは?「大陽線」の意味をやさしく分かりやすく解説 |
![]() |
大陽線とは、陽線のうち、比較的実体の長いものです。 実体部分の平均的な長さ(株価の幅)は銘柄によってまちまちですが、過去のローソク足と比べて 長い実体のときに大陽線といいます。
右図では上影、下影がありますが、これらの有無に関わらず大陽線と言います。
相場の意味としては、普段よりも大きく値を上げたわけですので、 なにか理由があっての「非常に強気」となります。
上影 | 上影とは、ローソク足の高値より上側の縦線(影)のことです... |
株価 | 株価とは、株の価格です... |
下影 | 下影とは、ローソク足の安値より下の影のことです... |
実体 | 実体とは、ローソク足の始値と終値の間の四角の部分をいいます... |
強気 | 強気とは、株価が上昇すると予想すること、あるいは株価が上昇すると予想して買いにでることです... |
陽線 | 陽線とは、ローソク足の始値より終値の方が高くなったときのものです... |
ローソク足 | ローソク足は、チャートの描き方の一種です... |
かぶせ線 | かぶせ線は、二本足の中の1つです... |
逆襲線 | 逆襲線とは、出合い線の別名とされています... |
三川明けの明星 | 三川明けの明星とは、大陰線の次に星が出たあと、大陽線が出たものです... |
三川宵の明星 | 三川宵の明星とは、大陽線の後に星が出てから、大陰線が出たものです... |
三法 | 三法とは、酒田五法の1つです... |
鷹返し | 鷹返しとは、三本足の1つです... |
つつみ線 | つつみ線は、二本足の1つです... |
燕返し | 燕返し(つばめ返し)は、三本足の1つです... |
星 | 星とは、大陽線または大陰線のあと、放れて現れたコマ(小陰線、小陽線)のことです... |
陽の丸坊主 | 陽の丸坊主とは、大陽線で、影のないものです... |
両つつみ | 両つつみは、三本足の1つです... |
両はらみ | 両はらみとは、大陽線の実体に収まる長さの陰線がその大陽線の左右にあるもの、または、大陰線の実体に収まる長さの陽線がその大陰線の左右にあるものです... |