| あて首線 | あて首線は、二本足のうちの1つです... |
| 鮎の友釣り | 鮎の友釣りとは、三本足の1つです... |
| いかり足 | いかり足とは、チャートの書き方の一つです... |
| 板寄せ方式 | 板寄せ方式とは、証券取引所の売買成立方法のひとつです... |
| 入り首線 | 入り首線は、二本足の1つです... |
| 陰線 | 陰線とは、ローソク足の始値より終値の方が安くなったときのものです... |
| 陰の大引坊主 | 陰の大引坊主とは、陰線で、下影が無く、安値と終値が同じものです... |
| 陰の丸坊主 | 陰の丸坊主とは、大陰線で、影のないものです... |
| 上影陽線 | 上影陽線とは、上影が比較的長い陽線です... |
| 上放れ | 上放れとは、前日の終値よりも飛び抜けて高くなった状態をいいます... |
| 大引坊主 | 大引坊主とは、終値が高値または安値と同じであることをいいます... |
| かぶせ線 | かぶせ線は、二本足の中の1つです... |
| 切り込み線 | 切り込み線は、二本足の中の1つです... |
| 差し込み線 | 差し込み線は、二本足の中の1つです... |
| 実体 | 実体とは、ローソク足の始値と終値の間の四角の部分をいいます... |
| ストップ高 | ストップ高とは、値幅制限の上限いっぱいまで値上がりすることをいいます... |
| ストップ安 | ストップ安とは、値幅制限の下限いっぱいまで値下がりすることをいいます... |
| 前日比 | 前日比とは、前日の終値と比較して、どのくらい株価が動いたかを示す数字のことです... |
| 高値引け | 高値引けとは、その日の終値が高値をつけることをいいます... |
| 高寄り | 高寄りとは、寄付きの株価が前日、または前場の終値より高いことです... |
| たすき線 | たすき線は、二本足の1つです... |
| 月足 | 月足とは、1ヶ月の四本値を使って書かれた足のことです... |
| 燕返し | 燕返し(つばめ返し)は、三本足の1つです... |
| 出合い線 | 出合い線は、二本足の中の1つです... |
| 止め足 | 止め足とは、チャートの書き方の一つです... |
| 並び赤 | 並び赤は、二本足の1つです... |
| 並び黒 | 並び黒は、二本足の1つです... |
| 二本足 | 二本足とは、ローソク足などで2つの足をセットにして考えた時のその2つの足のことをいいます... |
| 値幅制限 | 値幅制限とは、急激な株価変動を避けるために、証券取引所が定めた1日の株価の変動幅(上げ幅、下げ幅)のことです... |
| バーチャート | バーチャートとは、チャートの書き方の一つです... |
| 引け | 引けとは、株価のことをいう場合は終値を指します... |
| 比例配分 | 比例配分とは、証券取引所の売買成立方法のひとつです... |
| ブラックマンデー | ブラックマンデーとは、1987年10月19日にニューヨーク株式市場で起きた史上最大規模の大暴落のことです... |
| 棒足 | 棒足とは、チャートの書き方の一つです... |
| 星足 | 星足とは、チャートの書き方の一つです... |
| 窓 | 窓とは、星が現れたとき、前の足との間にできる空間のことです... |
| 安値引け | 安値引けとは、その日の終値が安値をつけることをいいます... |
| 安寄り | 安寄りとは、寄付きの株価が前日、または前場の終値より安いことです... |
| 陽線 | 陽線とは、ローソク足の始値より終値の方が高くなったときのものです... |
| 陽の大引坊主 | 陽の大引坊主とは、下影があって、高値と終値が同じ陽線です... |
| 陽の丸坊主 | 陽の丸坊主とは、大陽線で、影のないものです... |
| 寄引同事 | 寄引同事とは、寄りと引け、つまり始値と終値が同値であることをいいます... |
| 寄引同事線 | 寄引同事線とは、始値と終値が同じ、またはほぼ同じ足です... |
| 四本値 | 四本値とは、始値、高値、安値、終値の4つの値のことをいいます... |
| ローソク足 | ローソク足は、チャートの描き方の一種です... |