株式用語をやさしく、分かりやすく解説 |
![]() |
買い板 | 買い板とは、株を買いたい人の注文のことをいいます... |
会員証券会社 | 会員証券会社とは、会員組織の証券取引所において、取引所に出資し、顧客からの委託または自己の計算に基づいた取引所におけるすべての売買を行うことができる証券会社のことです... |
外貨 | 外貨とは、外国の通貨のことです... |
海外投資 | 海外投資とは、海外の金融商品に投資することです... |
買い方 | 買い方とは、株を買おうとしている人のことです... |
外貨定期預金 | 外貨定期預金とは、外貨で行う定期預金のことです... |
外貨投資 | 外貨投資とは、外貨で金融商品を運用する投資のことです... |
外貨普通預金 | 外貨普通預金とは、外貨で行う普通預金のことです... |
外貨預金 | 外貨預金とは、外貨で行う預金のことです... |
買い気配 | 買い気配とは、買い注文ばかり出てそれに見合うような売り注文がなく、値段がつかない状態のことをいいます... |
外国為替 | 外国為替とは、異なる通貨を交換することです... |
外国為替拠出金取引 | 外国為替拠出金取引とは、外国為替証拠金取引の誤りです... |
外国為替証拠金 | 外国為替証拠金とは、外国為替証拠金取引における証拠金のことです... |
外国為替証拠金取引 | 外国為替証拠金取引とは、外国為替の証拠金取引です... |
外国為替レート | 外国為替レートとは、外貨と円との為替レートのことです... |
外国為替相場 | 外国為替相場とは、外貨と円との為替レートのことです... |
外国為替取引 | 外国為替取引とは、外国為替を売買する取引のことです... |
外国為替保証金取引 | 外国為替保証金取引とは、外国為替証拠金取引のことです... |
外国通貨 | 外国通貨とは、外国の通貨のことです... |
会社 | 会社とは、商法で定められた株式会社、合名会社、合資会社、それに有限会社の総称です... |
会社法 | 会社法とは、2006年5月1日から施行された、会社に関する法律です... |
買い線 | 買い線とは、"これが出たら買った方がよい" という足のことです... |
外為 | 外為とは、外国為替の略です... |
外為証拠金 | 外為証拠金とは、外国為替証拠金取引における証拠金のことです... |
外為証拠金取引 | 外為証拠金取引とは、外国為替保証金取引のことです... |
買取引受 | 買取引受とは、募集や売り出しに係る有価証券の全部または一部を、引受会社が一旦自分の名義で買い取ってから、投資家に売り出す引受方法のことをいいます... |
買呼値 | 買呼値とは、買い注文のときの呼値のことです... |
価額 | 価額は会計の財務諸表などに記載するときの金額のことです... |
価格優先原則 | 価格優先原則とは、証券取引所における株の売買が成立する優先順位のことです... |
確定申告 | 確定申告とは、その年の1年間の所得の合計を計算し、定められた方法でその所得に対する税額を求め、所得税を納める一連の手続きのことをいいます... |
額面 | 額面とは、債権、証券などに記載されている金額のことです... |
額面株 | 額面株とは、額面株式のことです... |
額面株式 | 額面株式とは、株券に額面金額が記載されている株式です... |
影 | 影とは、ローソク足の高値から上の縦線部分、および安値から下の縦線部分をいいます... |
下降相場 | 下降相場とは、株価が下がっていくことをいいます... |
下降トレンド | 下降トレンドとは、下げトレンドと同じ意味です... |
貸金 | 貸金とは、貸したお金のことです... |
合併 | 合併とは、企業合併のことです... |
かなづり | かなづりとは、トンカチの別名です... |
株 | 株とは、株式、株券のことです... |
株価 | 株価とは、株の価格です... |
株価指数 | 株価指数とは、株価もとに算出した指数です... |
株価チャート | 株価チャートとは、株価をグラフで表したものです... |
株券 | 株券とは、株式の持ち主を表すための有価証券です... |
株券不発行制度 | 株券不発行制度とは、商法で株式会社に義務付けられていた株券の発行をむしろ廃止し、株券発行のコスト削減、それに株式売買に関わるコストの削減をはかろうという制度です... |
株式 | 株式とは、株式会社の資本の構成単位で、株式会社の所有権を表します... |
株式会社 | 株式を発行している会社、株式によって会社の資本を得ている会社です... |
株式公開 | 株式公開とは、それまで株式会社の設立時の出資者など限られた株主だけが持っていた株を、広く不特定多数の人間に売りに出すことです... |
株式交換 | 株式交換とは、企業買収の手法の1つです... |
株式国際投資 | 株式国際投資とは、海外の株式に投資することです... |
株式市況 | 株式市況とは、株式市場の状況のことです... |
株式市場 | 株式市場とは、株式を売買する市場の総称です... |
株式指数 | 株式指数は、株価指数と同じ意味で使われます... |
株式投機 | 株式投機とは、株式に投機すること、売買益を目的に短期間の株式売買を行うことです... |
株式投資 | 株式投資とは、利益を得るために株を買うこと、あるいは売買することです... |
株式投資顧問会社 | 株式投資顧問会社とは、株式売買の投資顧問会社のことです... |
株式投資日記 | 株式投資日記とは、株式投資の内容を日記に綴った投資日記で、主にブログとして公開されています... |
株式売買 | 株式売買とは、呼んで字のごとく株式を売買することです... |
株式売買委託手数料 | 株式売買委託手数料とは、株式を売買する際に、投資家が証券会社に支払う委託手数料のことです... |
かぶせ足 | かぶせ足とは、かぶせ線のことです... |
かぶせ線 | かぶせ線は、二本足の中の1つです... |
株主 | 株主とは、株の持ち主です... |
株主資本 | 株主資本とは、貸借対照表の資本の部の合計をいいます... |
株主資本等変動計算書 | 株主資本等変動計算書とは、財務諸表のひとつで、貸借対照表における純資産の変動について記載したものです... |
株主優待 | 株主優待とは、株主を優待すること... |
株主優待制度 | 株主優待制度とは、企業が株主に対して行う特別なサービスのことです... |
ガラ | ガラとは、とは、全銘柄が極めて急激に大きく下がることをいいます... |
瓦落 | 「ガラ」を参照してください... |
カラカサ | カラカサとは、下影が実体より長くて、上影の無いものです... |
為替 | 為替とは、外国為替のことを指すことが多く、その意味では、異なる通貨を交換することです... |
為替差益 | 為替差益とは、為替レートの変動による利益のことです... |
為替差損 | 為替差損とは、為替レートの変動による損失のことです... |
為替相場 | 為替相場とは、為替レートのことです... |
為替手数料 | 為替手数料とは、異なる通貨を交換する際に銀行などの金融機関に支払う手数料です... |
為替変動リスク | 為替変動リスクとは、為替レートが変動することによって損失が出るリスクのことです... |
為替リスク | 為替リスクとは、為替変動リスクのことです... |
為替レート | 為替レートとは、為替における交換レートのことです... |
幹事会社 | 幹事会社とは、有価証券の募集や売り出しのときに、有価証券の発行会社または所有者と締結する元引受契約の内容を確定させるための協議を行う会社のことをいいます... |
幹事証券会社 | 幹事証券会社とは、幹事会社と同じ意味です... |
勘定科目 | 勘定科目とは、簿記で使用される、お金のある場所、お金が入ってきた理由、お金が出ていった理由などを表す科目のことです... |
間接金融 | 間接金融とは、お金を調達するときに、資金提供者との間に別の機関があって、お金を間接的に受け入れることをいいます... |
完全親会社 | 完全親会社とは、子会社の発行する全ての株式を保有している親会社のことです... |
完全子会社 | 完全子会社とは、その会社の株式全てを親会社が保有しているような子会社のことをいいます... |
元本 | 元本とは、金融商品に投資した元のお金、その金額のことです... |
元本保証 | 元本保証とは、金融商品において、必ず元本が返ってくることをいいます... |
元本割れ | 元本割れとは、金融商品に投資したよりも少ない金額しか戻ってこないことをいいます... |
関連親会社 | 関連親会社とは、関連会社の親会社のことです... |
関連会社 | 関連会社とは、ある会社Aが他の会社Bに対していくらかの支配力を持っているような場合における、会社B(支配される方の会社)のことです... |
キーカレンシー | キーカレンシーとは、基軸通貨のことです... |
機関投資家 | 機関投資家とは、株式売買で利益を得ることを目的に、株式投資(それ以外にも、証券投資全般)を行う、法人、その他の団体です... |
企業 | 企業とは、営利目的の経済活動を行う組織のことです... |
企業合併 | 企業合併とは、複数の企業が合体して1つの企業になることです... |
議決権 | 議決権とは、株主総会で提案された議題について賛成や反対をする権利のことです... |
基軸通貨 | 基軸通貨とは、世界で基準、中心となっている通貨のことです... |
基準価格 | 基準価格とは、投資信託の基準価額の誤りです... |
基準価額 | 基準価額とは、投資信託の価格、投資信託の1口あたりの時価のことです... |
記帳 | 記帳とは、帳簿に取引内容を記入することをいいます... |
逆指値注文 | 逆指値注文とは、買いの場合は「指定した株価より高くなったら買い」、売りの場合は「指定した株価より安くなったら売る」という注文のことです... |
逆三山 | 逆三山とは、三山の逆の形で、大底を表す強いシグナルです... |
逆三尊 | 逆三尊とは、逆三山の別名です... |
逆襲線 | 逆襲線とは、出合い線の別名とされています... |
ギャップ | ギャップとは、窓のことです... |
キャピタルゲイン | キャピタルゲインとは、株の売買によって得をすること、利益が出ることです... |
キャピタルロス | キャピタルロスとは、株の売買によって損をすること、損失が出ることです... |
吸収 | 吸収とは、企業合併の形態の1つ、吸収合併のことです... |
吸収合併 | 吸収合併とは、企業合併の形態の1つで、合併する企業の中の1つだけが存続し、他の企業は消滅するものです... |
急伸 | 急伸とは、相場が上昇している状態をいいます... |
急騰 | 急騰とは、相場が急に大幅に値上がりすることをいいます... |
急反発 | 急反発とは、今まで下がり続けていた相場が大幅に値上がりすることをいいます... |
急反落 | 急反落とは、今まで上がり続けていた相場が大幅に値下がりすることをいいます... |
急落 | 急落とは、相場が急に大幅に値下がりすることをいいます... |
協調融資 | 協調融資とは、シンジケートローンと同じ意味です... |
強もち合い | 強もち合いとは、強持ち合いのことです... |
強持ち合い | 強持ち合いとは、持ち合いの陽線が出たときの状況をいいます... |
切り込み線 | 切り込み線は、二本足の中の1つです... |
金商法 | 金商法とは、金融商品取引法のことです... |
金融 | 金融とは、お金が余っているところからお金を集めて、お金が足りないところに融通することです... |
金融機関 | 金融機関とは、金融業を営む企業や団体のことです... |
金融業 | 金融業とは、金融を業務として行うこと、その業種をいいます... |
金融先物 | 金融先物とは、金融先物取引のことです... |
金融先物取引 | 金融先物取引とは、通貨、債権、株式などの金融商品を対象とした先物取引です... |
金融先物取引所 | 金融先物取引所とは、旧金融先物取引法に基づいて金融先物取引を行うための取引所です... |
金融先物取引法 | 金融先物取引法とは、金融先物取引についての法律です... |
金融証券取引法 | 金融証券取引法という言葉はありません... |
金融商品 | 金融商品とは、金融機関が提供する商品のことです... |
金融商品取引所 | 金融商品取引所とは、金融商品取引法に基づいて運営される、金融商品の取引所です... |
金融商品取引法 | 金融商品取引法とは、金融商品の取引に関わる法律です... |
金融取 | 金融取とは、東京金融取引所の略称です... |
金融持株会社 | 金融持株会社とは、傘下企業が銀行などの金融機関であるような持株会社です... |
金利 | 金利とは、貸金または預金に対する利子、また、利子の利率のことです... |
空 | 空とは、窓のことです... |
首つり | 首つりとは、カラカサの別名です... |
首つり線 | 首つり線とは、上昇トレンドの中で現れたカラカサです... |
繰越ヘッジ損益 | 繰越ヘッジ損益とは、繰延ヘッジ損益の誤りです... |
繰延資産 | 繰延資産とは、ある年度の支出をその年度だけの費用とせずに、 数年かけて償却するとしたものです... |
繰延ヘッジ | 繰延ヘッジとは、金融商品のヘッジ会計において、ヘッジ対象の損益が確定するまで、ヘッジ手段であるデリバティブ等の損益を繰り延べることをいいます... |
繰延ヘッジ会計 | 繰延ヘッジ会計とは、金融商品のヘッジ会計において、ヘッジ対象の損益が確定するまで、ヘッジ手段であるデリバティブ等の損益を繰り延べる繰延ヘッジを用いた会計方式のことです... |
繰延ヘッジ損益 | 繰延ヘッジ損益とは、繰り延べられたヘッジの損益です... |
グループ会社 | グループ会社とは、資本において親子関係のある一連の会社群を指します... |
グループ企業 | グループ企業とは、グループ会社と同じ意味です... |
黒三兵 | 黒三兵とは、酒田五法の三兵の1つです... |
経済 | 経済とは、人の生活に必要な金銭や品物、サービスを生産したり、分配したり、消費する活動のことです... |
ケイ線 | ケイ線とは、罫線のことです... |
罫線 | 株式の世界でいう罫線とは、チャートのことです... |
決済用普通預金 | 決済用普通預金とは、ペイオフの対象にならず金融機関が破綻しても全額保証される無利息の普通預金です... |
毛抜き底 | 毛抜き底は、二本足の1つです... |
毛抜き天井 | 毛抜き天井は、二本足の1つです... |
気配 | 気配とは、指値注文がどのように入っているかという状況のことをいいます... |
気配値 | 気配値とは、売り方、買い方が希望する値段(指値)のことです... |
原価償却 | 原価償却とは、減価償却の誤りです... |
減価償却 | 減価償却とは、時間の経過に伴って資産の価値が減少していくとき、その価値の減少分を費用として計上するとともに、価値の減少を簿価に反映させる手続きのことです... |
減価償却資産 | 減価償却資産とは、減価償却の対象となる資産のことです... |
現金同等物 | 現金同等物とは、価格変動リスクが小さく、容易に短期間で現金化できるもののうち、預金を除いたものをいいます... |
源泉分離課税 | 源泉分離課税とは、所得が発生した際、その他の所得のことは考えずに、その所得に関する税金のみを先に徴収しておく分離課税の課税方法です... |
堅調 | 堅調とは、相場が上昇基調を続けている状態をいいます... |
小甘い | 小甘いとは、株価がやや安い状態のことをいいます... |
公開企業 | 公開企業とは、株式公開している企業のことです... |
合資会社 | 合資会社とは、有限責任社員と無限責任社員とで組織される会社です... |
更新値幅 | 更新値幅とは、買い気配や売り気配で1回で動く値段の幅のことです... |
公募 | 公募とは、新株発行によって、新しく株主を募集することをいいます... |
公募価格 | 公募価格とは、公募価額と同じ意味です... |
公募価額 | 公募価額とは、新株発行によって、株主を公募する際の株の価格をいいます... |
公募増資 | 公募増資とは、新株発行によって増資することをいいます... |
公募割れ | 公募割れとは、公募価格より安い値段で初値がつくことをいいいます... |
合名会社 | 合名会社とは、2人以上の社員がいて、社員全員が会社の債権者に対して、連帯無限責任を負う会社です... |
子会社 | 子会社とは、一定以上の割合の経営権を他の会社が持っている会社です... |
国債 | 国債とは、国が発行する債券です... |
国際投資 | 国際投資とは、海外の金融商品に投資することです... |
国際投信 | 国際投信とは、投資対象として国内だけでなく海外の金融商品も扱う投信(=投資信託)です... |
国際投信投資顧問 | 国際投信投資顧問とは、国際投信に関する投資顧問のことです... |
国際分散投資 | 国際分散投資とは、投資資金を世界中の国々の金融商品に分散することをいいます... |
国税 | 国税とは、国に(国庫に)納める税金のことです... |
小じっかり | 小じっかりとは、株価が少し高めであることをいいます... |
小締まる | 小締まるとは、株価が引き締まるように少し高くなることをいいます... |
個人投資家 | 個人投資家とは、個人の投資家です... |
固定資産 | 固定資産とは、長期に継続して使用する前提で保有されている資産のことです... |
固定資産税 | 固定資産税とは、固定資産にかかる税金です... |
固定資産税額 | 固定資産税額とは、固定資産税の税額です... |
固定資産税評価額 | 固定資産税評価額とは、固定資産税の計算の基準となる、その固定資産のいわば時価のようなものです... |
固定資産税率 | 固定資産税率とは、固定資産税を計算するときに用いられる税率のことです... |
固定資産評価額 | 固定資産評価額とは、固定資産税評価額の誤用です... |
後場 | 後場とは、午後(12時30分〜3時)に行われる立ち会いのことです... |
後場寄り | 後場寄りとは、後場寄付きのことです... |
後場寄付き | 後場寄付きとは、後場の寄付きのことです... |
コマ | コマとは、小陰線または小陽線のことです... |