株式用語をやさしく、分かりやすく解説 |
![]() |
B/S | B/Sとは、バランスシートを略したもので、貸借対照表のことです... |
C/F | C/Fとは、キャッシュフロー計算書のことです... |
DAX | DAXとは、ダックス指数のことです... |
DAX指数 | DAX指数とは、ダックス指数のことです... |
FP | FPとは、ファイナンシャルプランナー、またはファイナンシャルプランニングのことです... |
FX | FXとは、外国為替証拠金取引のことです... |
GP | GPは、Going Public(公開するといった意味)の略で、株式公開のことを指すことがあります... |
HASTC | HASTCとは、ベトナムのハノイ証券取引所のことです... |
IPO | IPOとは、Initial Public Offering(最初の公開の出し物といった意味)の略で、株式公開のことです... |
IPO株 | IPO株とは、新規公開株のことです... |
JASDAQ | JASDAQとは、ジャスダック証券取引所のことです... |
JQ | JQとは、JASDAQの略で、ジャスダック証券取引所のことです... |
M&A | M&Aとは、Mergers and Acquisitions の略で、企業の合併、買収のことです... |
P/L | P/Lとは、損益計算書のことです... |
Q-Board | Q-Boardとは、福岡証券取引所にある新興企業向けの株式市場です... |
S/S | S/Sとは、利益処分計算書のことです... |
STL注文 | STL注文とは、ストップリミットオーダーのことです... |
ST注文 | ST注文とは、ストップオーダーのことです... |
TFX | TFXとは、東京金融取引所(Tokyo Financial Exchange)の略称です... |
TIFFE | TIFFEとは、東京金融先物取引所(Tokyo International Financial Futures Exchange)の略称です... |
TOPIX | TOPIXとは、日本を代表する株価指数である東証株価指数の別名です... |
VISTA | VISTAとは、ベトナム、インドネシア、南アフリカ、トルコ、アルゼンチンの5つの国のことです... |
IR活動 | IR活動とは、企業が投資家などに対して必要な情報を自発的に開示することをいいます... |
相対売買 | 相対売買とは、売り方と買い手が互いに売買の相手方を選び、証券取引所を通さずに、売り方と買い方が一対一で売買を行うことをいいます... |
青天井 | 青天井とは、好材料の出現などにより相場が過去最高値を抜いて上がり続け、この先も限りなく上昇しそうな状態のことをいいます... |
赤三兵 | 赤三兵とは、酒田五法の三兵の1つです... |
赤三兵先詰まり | 赤三兵先詰まりとは、酒田五法の三兵の1つです... |
赤三兵思案星 | 赤三兵思案星とは、酒田五法の三兵の1つです... |
上げ三法 | 上げ三法とは、酒田五法の1つである三法が上げ途中ででたものです... |
上げ相場 | 上げ相場とは、株価が上がっていくことをいいます... |
上げトレンド | 上げトレンドとは、相場が比較的長期にわたって上げていっている様子を指します... |
足 | 足とは、ローソク足に代表されるチャートの書き方の総称です... |
足長同事 | 足長同事とは、寄引同事線で、上影、下影ともに長いものをいいます... |
頭打ち | 頭打ちとは、上昇基調で堅調だった相場の勢いが弱まり、伸び悩んできた状態のことをいいます... |
あて首足 | あて首足とは、あて首線のことです... |
あて首線 | あて首線は、二本足のうちの1つです... |
穴 | 穴とは、窓のことです... |
甘い | 甘いとは、株価が安い状態のことをいいます... |
アメリカ株 | アメリカ株とは、アメリカの証券取引所に上場している株、銘柄のことです... |
鮎の友釣り | 鮎の友釣りとは、三本足の1つです... |
アレンジャー | アレンジャーとは、お金を借りる企業に依頼されて、シンジケートローンのとりまとめを行う主幹事のことをいいます... |
アンダーライティング | アンダーライティングとは、引受け業務と同じ意味です... |
アンビシャス | アンビシャスとは、札幌証券取引所にある新興企業向けの株式市場です... |
いかり足 | いかり足とは、チャートの書き方の一つです... |
異彩高 | 異彩高とは、相場が全体的に低迷しているときに、ある特定の銘柄だけが好材料により値上がりすることをいいます... |
異彩安 | 異彩安とは、相場が全体的に堅調なのにもかかわらず、ある特定の銘柄だけが悪材料により値下がりすることをいいます... |
板 | 板とは、証券取引所に集められた売買注文を銘柄別に記載した注文控えのことです... |
委託手数料 | 委託手数料とは、株式や債券等の売買を証券会社に委託した投資家が、売買の手数料として証券会社に支払う手数料のことをいいます... |
委託売買 | 委託売買とは、投資家からの委託を受けて、証券会社が執行する取引方法のことをいいます... |
委託売買業務 | 委託売買業務とは、証券会社が投資家からの委託を受け、それに従って有価証券の売買を行う業務のことをいいます... |
委託売買手数料 | 委託売買手数料とは、委託手数料と同じ意味です... |
板情報 | 板情報とは、証券取引所に集められた売買注文を銘柄別に記載した注文控えのことです... |
板寄せ | 板寄せとは、証券取引所の売買成立方法の一つで、板寄せ方式のことです... |
板寄せ売買 | 板寄せ売買とは、証券取引所の売買成立方法の一つで、板寄せ方式のことです... |
板寄せ方式 | 板寄せ方式とは、証券取引所の売買成立方法のひとつです... |
一部上場 | 一部上場とは、東京証券取引所、大阪証券取引所などの市場第一部に上場することをいいます... |
一般気配 | 一般気配とは、その銘柄の直前の株価に最も近く、約定が優先される指値注文の値段及びその数量のことをいいます... |
一般投資家 | 一般投資家とは、一般の投資家、通常の意味では個人投資家のことです... |
一本足 | 一本足とは、ローソク足などの"1つ"の足のことです... |
一本目引高 | 一本目引高とは、二本足の分類の1つで、1本目の引けが一番高いものを指します... |
一本目寄高 | 一本目寄高とは、二本足の分類の1つで、1本目の寄りが一番高いものを指します... |
入り首線 | 入り首線は、二本足の1つです... |
インサイダー | インサイダーとは、英語で「内部の人間」という意味です... |
インサイダー取引 | インサイダー取引とは、一般に公開されていない会社の内部情報に基づいて、その会社の株式売買を行うことです... |
陰線 | 陰線とは、ローソク足の始値より終値の方が安くなったときのものです... |
陰線つつみ足 | 陰線つつみ足とは、2本目が陰線のつつみ線です... |
陰線はらみ足 | 陰線はらみ足とは、2本目が陰線のはらみ線です... |
陰の大引坊主 | 陰の大引坊主とは、陰線で、下影が無く、安値と終値が同じものです... |
陰のコマ | 陰のコマとは、上影、実体、下影ともに短い小陰線です... |
陰の丸坊主 | 陰の丸坊主とは、大陰線で、影のないものです... |
陰の寄付坊主 | 陰の寄付坊主とは、陰線で、始値と高値が同じで上影がないものです... |
インベストメントバンク | インベストメントバンクとは、投資銀行のことです... |
陰陽足 | 陰陽足とは、株価チャートを陰と陽の足で描いたものです... |
上影 | 上影とは、ローソク足の高値より上側の縦線(影)のことです... |
上影陰線 | 上影陰線とは、上影の長い陰線です... |
上影陽線 | 上影陽線とは、上影が比較的長い陽線です... |
上放れ | 上放れとは、前日の終値よりも飛び抜けて高くなった状態をいいます... |
上放れ並び赤 | 上放れ並び赤とは、上げトレンドで窓を開け上放れして現れた並び赤です... |
受渡金額 | 受渡金額とは、約定代金に、取引にあたって必要な手数料や税金などを加えた、実際に支払われる金額をいいます... |
売り板 | 売り板とは、株を売りたい人の注文のことをいいます... |
売り方 | 売り方とは、株を売ろうとしている人のことです... |
売り気配 | 売り気配とは、売り注文ばかり出てそれに見合うような買い注文がなく、値段がつかない状態のことをいいます... |
売り線 | 売り線とは、"これが出たら売った方がよい" という足... |
売り出し | 売り出しとは、不特定多数の投資家に同じ条件で、既に発行されている有価証券の売付けの申し込み、または買付けの申し込みの勧誘をすることをいいます... |
売呼値 | 売呼値とは、売り注文のときの呼値のことです... |
上値 | 上値とは、現在の株価より高い値段のことをいいます... |
上値抵抗線 | 上値抵抗線とは、上値抵抗値をチャート上で考えたときの言い方です... |
上値抵抗値 | 上値抵抗値とは、上昇トレンドで現れた天井の抵抗値です... |
オークション方式 | オークション方式とは、価格優先原則、時間優先原則のルールに基づき、売り注文と買い注文の条件を刷り合わせて次々と約定させていく売買成立方法のことです... |
大阪証券取引所 | 大阪証券取引所とは、大阪にある証券取引所で、東京証券取引所、名古屋証券取引所と並ぶ日本を代表する証券取引所の1つです... |
大底 | 大底とは、株価の変動の中で最も安値がついた付近のことです... |
大天井 | 大天井とは、株価の変動の中で最も高値がついた付近のことです... |
大引 | 大引とは、後場の引けのことです... |
大引坊主 | 大引坊主とは、終値が高値または安値と同じであることをいいます... |
親会社 | 親会社とは、他の会社に出資をしていて、その会社の経営権を一定以上の割合保有している会社のことです... |
親子会社 | 親子会社とは、親会社と子会社をまとめて指す言葉です... |
オランダ東インド会社 | オランダ東インド会社とは、世界で初めての株式会社といわれている会社です... |
終値 | 終値とは、ある一定期間を考えたときの最後の株価です... |
買い板 | 買い板とは、株を買いたい人の注文のことをいいます... |
会員証券会社 | 会員証券会社とは、会員組織の証券取引所において、取引所に出資し、顧客からの委託または自己の計算に基づいた取引所におけるすべての売買を行うことができる証券会社のことです... |
外貨 | 外貨とは、外国の通貨のことです... |
海外投資 | 海外投資とは、海外の金融商品に投資することです... |
買い方 | 買い方とは、株を買おうとしている人のことです... |
外貨定期預金 | 外貨定期預金とは、外貨で行う定期預金のことです... |
外貨投資 | 外貨投資とは、外貨で金融商品を運用する投資のことです... |
外貨普通預金 | 外貨普通預金とは、外貨で行う普通預金のことです... |
外貨預金 | 外貨預金とは、外貨で行う預金のことです... |
買い気配 | 買い気配とは、買い注文ばかり出てそれに見合うような売り注文がなく、値段がつかない状態のことをいいます... |
外国為替 | 外国為替とは、異なる通貨を交換することです... |
外国為替拠出金取引 | 外国為替拠出金取引とは、外国為替証拠金取引の誤りです... |
外国為替証拠金 | 外国為替証拠金とは、外国為替証拠金取引における証拠金のことです... |
外国為替証拠金取引 | 外国為替証拠金取引とは、外国為替の証拠金取引です... |
外国為替レート | 外国為替レートとは、外貨と円との為替レートのことです... |
外国為替相場 | 外国為替相場とは、外貨と円との為替レートのことです... |
外国為替取引 | 外国為替取引とは、外国為替を売買する取引のことです... |
外国為替保証金取引 | 外国為替保証金取引とは、外国為替証拠金取引のことです... |
外国通貨 | 外国通貨とは、外国の通貨のことです... |
会社 | 会社とは、商法で定められた株式会社、合名会社、合資会社、それに有限会社の総称です... |
会社法 | 会社法とは、2006年5月1日から施行された、会社に関する法律です... |
買い線 | 買い線とは、"これが出たら買った方がよい" という足のことです... |
外為 | 外為とは、外国為替の略です... |
外為証拠金 | 外為証拠金とは、外国為替証拠金取引における証拠金のことです... |
外為証拠金取引 | 外為証拠金取引とは、外国為替保証金取引のことです... |
買取引受 | 買取引受とは、募集や売り出しに係る有価証券の全部または一部を、引受会社が一旦自分の名義で買い取ってから、投資家に売り出す引受方法のことをいいます... |
買呼値 | 買呼値とは、買い注文のときの呼値のことです... |
価額 | 価額は会計の財務諸表などに記載するときの金額のことです... |
価格優先原則 | 価格優先原則とは、証券取引所における株の売買が成立する優先順位のことです... |
確定申告 | 確定申告とは、その年の1年間の所得の合計を計算し、定められた方法でその所得に対する税額を求め、所得税を納める一連の手続きのことをいいます... |
額面 | 額面とは、債権、証券などに記載されている金額のことです... |
額面株 | 額面株とは、額面株式のことです... |
額面株式 | 額面株式とは、株券に額面金額が記載されている株式です... |
影 | 影とは、ローソク足の高値から上の縦線部分、および安値から下の縦線部分をいいます... |
下降相場 | 下降相場とは、株価が下がっていくことをいいます... |
下降トレンド | 下降トレンドとは、下げトレンドと同じ意味です... |
貸金 | 貸金とは、貸したお金のことです... |
合併 | 合併とは、企業合併のことです... |
かなづり | かなづりとは、トンカチの別名です... |
株 | 株とは、株式、株券のことです... |
株価 | 株価とは、株の価格です... |
株価指数 | 株価指数とは、株価もとに算出した指数です... |
株価チャート | 株価チャートとは、株価をグラフで表したものです... |
株券 | 株券とは、株式の持ち主を表すための有価証券です... |
株券不発行制度 | 株券不発行制度とは、商法で株式会社に義務付けられていた株券の発行をむしろ廃止し、株券発行のコスト削減、それに株式売買に関わるコストの削減をはかろうという制度です... |
株式 | 株式とは、株式会社の資本の構成単位で、株式会社の所有権を表します... |
株式会社 | 株式を発行している会社、株式によって会社の資本を得ている会社です... |
株式公開 | 株式公開とは、それまで株式会社の設立時の出資者など限られた株主だけが持っていた株を、広く不特定多数の人間に売りに出すことです... |
株式交換 | 株式交換とは、企業買収の手法の1つです... |
株式国際投資 | 株式国際投資とは、海外の株式に投資することです... |
株式市況 | 株式市況とは、株式市場の状況のことです... |
株式市場 | 株式市場とは、株式を売買する市場の総称です... |
株式指数 | 株式指数は、株価指数と同じ意味で使われます... |
株式投機 | 株式投機とは、株式に投機すること、売買益を目的に短期間の株式売買を行うことです... |
株式投資 | 株式投資とは、利益を得るために株を買うこと、あるいは売買することです... |
株式投資顧問会社 | 株式投資顧問会社とは、株式売買の投資顧問会社のことです... |
株式投資日記 | 株式投資日記とは、株式投資の内容を日記に綴った投資日記で、主にブログとして公開されています... |
株式売買 | 株式売買とは、呼んで字のごとく株式を売買することです... |
株式売買委託手数料 | 株式売買委託手数料とは、株式を売買する際に、投資家が証券会社に支払う委託手数料のことです... |
かぶせ足 | かぶせ足とは、かぶせ線のことです... |
かぶせ線 | かぶせ線は、二本足の中の1つです... |
株主 | 株主とは、株の持ち主です... |
株主資本 | 株主資本とは、貸借対照表の資本の部の合計をいいます... |
株主資本等変動計算書 | 株主資本等変動計算書とは、財務諸表のひとつで、貸借対照表における純資産の変動について記載したものです... |
株主優待 | 株主優待とは、株主を優待すること... |
株主優待制度 | 株主優待制度とは、企業が株主に対して行う特別なサービスのことです... |
ガラ | ガラとは、とは、全銘柄が極めて急激に大きく下がることをいいます... |
瓦落 | 「ガラ」を参照してください... |
カラカサ | カラカサとは、下影が実体より長くて、上影の無いものです... |
為替 | 為替とは、外国為替のことを指すことが多く、その意味では、異なる通貨を交換することです... |
為替差益 | 為替差益とは、為替レートの変動による利益のことです... |
為替差損 | 為替差損とは、為替レートの変動による損失のことです... |
為替相場 | 為替相場とは、為替レートのことです... |
為替手数料 | 為替手数料とは、異なる通貨を交換する際に銀行などの金融機関に支払う手数料です... |
為替変動リスク | 為替変動リスクとは、為替レートが変動することによって損失が出るリスクのことです... |
為替リスク | 為替リスクとは、為替変動リスクのことです... |
為替レート | 為替レートとは、為替における交換レートのことです... |
幹事会社 | 幹事会社とは、有価証券の募集や売り出しのときに、有価証券の発行会社または所有者と締結する元引受契約の内容を確定させるための協議を行う会社のことをいいます... |
幹事証券会社 | 幹事証券会社とは、幹事会社と同じ意味です... |
勘定科目 | 勘定科目とは、簿記で使用される、お金のある場所、お金が入ってきた理由、お金が出ていった理由などを表す科目のことです... |
間接金融 | 間接金融とは、お金を調達するときに、資金提供者との間に別の機関があって、お金を間接的に受け入れることをいいます... |
完全親会社 | 完全親会社とは、子会社の発行する全ての株式を保有している親会社のことです... |
完全子会社 | 完全子会社とは、その会社の株式全てを親会社が保有しているような子会社のことをいいます... |
元本 | 元本とは、金融商品に投資した元のお金、その金額のことです... |
元本保証 | 元本保証とは、金融商品において、必ず元本が返ってくることをいいます... |
元本割れ | 元本割れとは、金融商品に投資したよりも少ない金額しか戻ってこないことをいいます... |
関連親会社 | 関連親会社とは、関連会社の親会社のことです... |
関連会社 | 関連会社とは、ある会社Aが他の会社Bに対していくらかの支配力を持っているような場合における、会社B(支配される方の会社)のことです... |
キーカレンシー | キーカレンシーとは、基軸通貨のことです... |
機関投資家 | 機関投資家とは、株式売買で利益を得ることを目的に、株式投資(それ以外にも、証券投資全般)を行う、法人、その他の団体です... |
企業 | 企業とは、営利目的の経済活動を行う組織のことです... |
企業合併 | 企業合併とは、複数の企業が合体して1つの企業になることです... |
議決権 | 議決権とは、株主総会で提案された議題について賛成や反対をする権利のことです... |
基軸通貨 | 基軸通貨とは、世界で基準、中心となっている通貨のことです... |
基準価格 | 基準価格とは、投資信託の基準価額の誤りです... |
基準価額 | 基準価額とは、投資信託の価格、投資信託の1口あたりの時価のことです... |
記帳 | 記帳とは、帳簿に取引内容を記入することをいいます... |
逆指値注文 | 逆指値注文とは、買いの場合は「指定した株価より高くなったら買い」、売りの場合は「指定した株価より安くなったら売る」という注文のことです... |
逆三山 | 逆三山とは、三山の逆の形で、大底を表す強いシグナルです... |
逆三尊 | 逆三尊とは、逆三山の別名です... |
逆襲線 | 逆襲線とは、出合い線の別名とされています... |
ギャップ | ギャップとは、窓のことです... |
キャピタルゲイン | キャピタルゲインとは、株の売買によって得をすること、利益が出ることです... |
キャピタルロス | キャピタルロスとは、株の売買によって損をすること、損失が出ることです... |
吸収 | 吸収とは、企業合併の形態の1つ、吸収合併のことです... |
吸収合併 | 吸収合併とは、企業合併の形態の1つで、合併する企業の中の1つだけが存続し、他の企業は消滅するものです... |
急伸 | 急伸とは、相場が上昇している状態をいいます... |
急騰 | 急騰とは、相場が急に大幅に値上がりすることをいいます... |
急反発 | 急反発とは、今まで下がり続けていた相場が大幅に値上がりすることをいいます... |
急反落 | 急反落とは、今まで上がり続けていた相場が大幅に値下がりすることをいいます... |
急落 | 急落とは、相場が急に大幅に値下がりすることをいいます... |
協調融資 | 協調融資とは、シンジケートローンと同じ意味です... |
強もち合い | 強もち合いとは、強持ち合いのことです... |
強持ち合い | 強持ち合いとは、持ち合いの陽線が出たときの状況をいいます... |
切り込み線 | 切り込み線は、二本足の中の1つです... |
金商法 | 金商法とは、金融商品取引法のことです... |
金融 | 金融とは、お金が余っているところからお金を集めて、お金が足りないところに融通することです... |
金融機関 | 金融機関とは、金融業を営む企業や団体のことです... |
金融業 | 金融業とは、金融を業務として行うこと、その業種をいいます... |
金融先物 | 金融先物とは、金融先物取引のことです... |
金融先物取引 | 金融先物取引とは、通貨、債権、株式などの金融商品を対象とした先物取引です... |
金融先物取引所 | 金融先物取引所とは、旧金融先物取引法に基づいて金融先物取引を行うための取引所です... |
金融先物取引法 | 金融先物取引法とは、金融先物取引についての法律です... |
金融証券取引法 | 金融証券取引法という言葉はありません... |
金融商品 | 金融商品とは、金融機関が提供する商品のことです... |
金融商品取引所 | 金融商品取引所とは、金融商品取引法に基づいて運営される、金融商品の取引所です... |
金融商品取引法 | 金融商品取引法とは、金融商品の取引に関わる法律です... |
金融取 | 金融取とは、東京金融取引所の略称です... |
金融持株会社 | 金融持株会社とは、傘下企業が銀行などの金融機関であるような持株会社です... |
金利 | 金利とは、貸金または預金に対する利子、また、利子の利率のことです... |
空 | 空とは、窓のことです... |
首つり | 首つりとは、カラカサの別名です... |
首つり線 | 首つり線とは、上昇トレンドの中で現れたカラカサです... |
繰越ヘッジ損益 | 繰越ヘッジ損益とは、繰延ヘッジ損益の誤りです... |
繰延資産 | 繰延資産とは、ある年度の支出をその年度だけの費用とせずに、 数年かけて償却するとしたものです... |
繰延ヘッジ | 繰延ヘッジとは、金融商品のヘッジ会計において、ヘッジ対象の損益が確定するまで、ヘッジ手段であるデリバティブ等の損益を繰り延べることをいいます... |
繰延ヘッジ会計 | 繰延ヘッジ会計とは、金融商品のヘッジ会計において、ヘッジ対象の損益が確定するまで、ヘッジ手段であるデリバティブ等の損益を繰り延べる繰延ヘッジを用いた会計方式のことです... |
繰延ヘッジ損益 | 繰延ヘッジ損益とは、繰り延べられたヘッジの損益です... |
グループ会社 | グループ会社とは、資本において親子関係のある一連の会社群を指します... |
グループ企業 | グループ企業とは、グループ会社と同じ意味です... |
黒三兵 | 黒三兵とは、酒田五法の三兵の1つです... |
経済 | 経済とは、人の生活に必要な金銭や品物、サービスを生産したり、分配したり、消費する活動のことです... |
ケイ線 | ケイ線とは、罫線のことです... |
罫線 | 株式の世界でいう罫線とは、チャートのことです... |
決済用普通預金 | 決済用普通預金とは、ペイオフの対象にならず金融機関が破綻しても全額保証される無利息の普通預金です... |
毛抜き底 | 毛抜き底は、二本足の1つです... |
毛抜き天井 | 毛抜き天井は、二本足の1つです... |
気配 | 気配とは、指値注文がどのように入っているかという状況のことをいいます... |
気配値 | 気配値とは、売り方、買い方が希望する値段(指値)のことです... |
原価償却 | 原価償却とは、減価償却の誤りです... |
減価償却 | 減価償却とは、時間の経過に伴って資産の価値が減少していくとき、その価値の減少分を費用として計上するとともに、価値の減少を簿価に反映させる手続きのことです... |
減価償却資産 | 減価償却資産とは、減価償却の対象となる資産のことです... |
現金同等物 | 現金同等物とは、価格変動リスクが小さく、容易に短期間で現金化できるもののうち、預金を除いたものをいいます... |
源泉分離課税 | 源泉分離課税とは、所得が発生した際、その他の所得のことは考えずに、その所得に関する税金のみを先に徴収しておく分離課税の課税方法です... |
堅調 | 堅調とは、相場が上昇基調を続けている状態をいいます... |
小甘い | 小甘いとは、株価がやや安い状態のことをいいます... |
公開企業 | 公開企業とは、株式公開している企業のことです... |
合資会社 | 合資会社とは、有限責任社員と無限責任社員とで組織される会社です... |
更新値幅 | 更新値幅とは、買い気配や売り気配で1回で動く値段の幅のことです... |
公募 | 公募とは、新株発行によって、新しく株主を募集することをいいます... |
公募価格 | 公募価格とは、公募価額と同じ意味です... |
公募価額 | 公募価額とは、新株発行によって、株主を公募する際の株の価格をいいます... |
公募増資 | 公募増資とは、新株発行によって増資することをいいます... |
公募割れ | 公募割れとは、公募価格より安い値段で初値がつくことをいいいます... |
合名会社 | 合名会社とは、2人以上の社員がいて、社員全員が会社の債権者に対して、連帯無限責任を負う会社です... |
子会社 | 子会社とは、一定以上の割合の経営権を他の会社が持っている会社です... |
国債 | 国債とは、国が発行する債券です... |
国際投資 | 国際投資とは、海外の金融商品に投資することです... |
国際投信 | 国際投信とは、投資対象として国内だけでなく海外の金融商品も扱う投信(=投資信託)です... |
国際投信投資顧問 | 国際投信投資顧問とは、国際投信に関する投資顧問のことです... |
国際分散投資 | 国際分散投資とは、投資資金を世界中の国々の金融商品に分散することをいいます... |
国税 | 国税とは、国に(国庫に)納める税金のことです... |
小じっかり | 小じっかりとは、株価が少し高めであることをいいます... |
小締まる | 小締まるとは、株価が引き締まるように少し高くなることをいいます... |
個人投資家 | 個人投資家とは、個人の投資家です... |
固定資産 | 固定資産とは、長期に継続して使用する前提で保有されている資産のことです... |
固定資産税 | 固定資産税とは、固定資産にかかる税金です... |
固定資産税額 | 固定資産税額とは、固定資産税の税額です... |
固定資産税評価額 | 固定資産税評価額とは、固定資産税の計算の基準となる、その固定資産のいわば時価のようなものです... |
固定資産税率 | 固定資産税率とは、固定資産税を計算するときに用いられる税率のことです... |
固定資産評価額 | 固定資産評価額とは、固定資産税評価額の誤用です... |
後場 | 後場とは、午後(12時30分〜3時)に行われる立ち会いのことです... |
後場寄り | 後場寄りとは、後場寄付きのことです... |
後場寄付き | 後場寄付きとは、後場の寄付きのことです... |
コマ | コマとは、小陰線または小陽線のことです... |
債券 | 債券とは、株式会社などが、不特定多数の投資家から資金を調達するために発行する有価証券のことです... |
債権 | 債権とは、ある人が、別のある人に対してお金の支払いなどの特定の要求をできる権利をいいます... |
債権者 | 債権者とは、債権を持つ人のことです... |
財政 | 財政とは、お金の管理や運用状態のことをいいます... |
債務 | 債務とは、"返済しなければならない"という義務、責任のことです... |
財務 | 財務とは、お金の出入り(財政)に関する事務のことをいいます... |
債務者 | 債務者とは、債務のある人のことです... |
財務諸表 | 財務諸表とは、企業の経営状況を表す、貸借対照表(B/S)、損益計算書(P/L)、キャッシュフロー計算書(C/F)、利益処分計算書(S/S)などの総称です... |
坂田五法 | 坂田五法とは、酒田五法の変換ミスです... |
酒田五法 | 酒田五法とは、1700年代に生まれ生きた本間宗久によって編み出されたチャート解析手法です... |
坂田法 | 坂田法とは、酒田法の変換ミスです... |
酒田法 | 酒田法とは、酒田五法に代表される、本間宗久による相場に対する考え方の総称です... |
先物 | 先物とは、先物取引のことです... |
先物取引 | 先物取引とは、いつ、何を、いくらで売買するという未来の取引を約束する(約定する)取引です... |
昨年来高値 | 昨年来高値とは、昨年以降、最も高い株価のことをいいます... |
昨年来安値 | 昨年来安値とは、昨年以降、最も安い株価のことをいいます... |
下げ三法 | 下げ三法とは、酒田五法の1つである三法が下げ途中ででたものです... |
下げ相場 | 下げ相場とは、株価が下がっていくことをいいます... |
下げトレンド | 下げトレンドとは、そのまんまですが下げのトレンドです... |
差し込み線 | 差し込み線は、二本足の中の1つです... |
指値 | 指値とは、指値注文のときに指定する株の売買価格のことです... |
指値注文 | 指値注文とは、証券会社に株の注文を出すときに、売買価格を指定して注文することです... |
札証 | 札証とは、札幌証券取引所のことです... |
札幌証券取引所 | 札幌証券取引所とは、北海道の札幌市にある証券取引所です... |
さや | さやとは、買値と売値の差のことです... |
ザラバ | ザラバとは、ザラ場のことです... |
ザラ場 | ザラ場とは、寄付きと引けの間の立会時間、またはその間の売買方法のことをいいます... |
ザラ場引け | ザラ場引けとは、引けの約定が無く、ザラ場でついた値段のまま取引が終了した状態のことをいいます... |
ザラバ方式 | ザラバ方式とは、ザラ場中に行われる証券取引所の売買成立方法のことです... |
三川 | 三川は、酒田五法の1つです... |
三空 | 三空とは、酒田五法の1つです... |
三空叩き込み | 三空叩き込みとは、酒田五法の1つで、下げの三空です... |
三空踏み上げ | 三空踏み上げとは、酒田五法の1つで、上げの三空です... |
三山 | 三山は、酒田五法の1つです... |
三川明けの明星 | 三川明けの明星とは、大陰線の次に星が出たあと、大陽線が出たものです... |
三川宵の明星 | 三川宵の明星とは、大陽線の後に星が出てから、大陰線が出たものです... |
三尊天井 | 三尊天井とは、山が3つあるような形をした天井の形を指します... |
残額引受 | 残高引受とは、有価証券の募集や売り出しを行った後、売れ残った分を引受会社が引き取る引受方法のことをいいます... |
三段高下 | 三段高下とは、三段高下の法則のことです... |
三段高下の法則 | 三段高下の法則とは、相場波動論の1つで、相場の上下は三段の上げ下げからなるという考え方です... |
三点天井 | 三点天井とは、天井で、高値がほぼ同じ足が3本並んだものを指します... |
三羽鳥 | 三羽鳥とは、酒田五法の三兵の1つです... |
三兵 | 三兵とは、酒田五法の1つです... |
三法 | 三法とは、酒田五法の1つです... |
三本足 | 三本足とは、呼んで字のごとく、足が3本集まったものです... |
塩漬け | 塩漬けとは、買った銘柄の株価が予想に反してどんどん下落し、含み損が大きくなりすぎて売るに売れず、その株を長期間持ち続けることをいいます... |
時価総額 | 時価総額とは、株価×発行株式数です... |
時価発行増資 | 時価発行増資とは、新株発行による増資の際、公募価額を現在の株価を基準に決めることをいいます... |
時価評価 | 時価評価とは、物の価値を時価で評価する方式のことです... |
時価ヘッジ | 時価ヘッジとは、ヘッジ対象が本来時価評価しない金融商品であるとき、そのヘッジ対象を時価評価することでヘッジ手段と会計期間を合わせる方法です... |
時価ヘッジ会計 | 時価ヘッジ会計とは、ヘッジ会計の1つで、ヘッジ対象が本来時価評価しない金融商品であるとき、そのヘッジ対象を時価評価する時価ヘッジを用いた会計方式です... |
時間分散投資 | 時間分散投資とは、株式など値動きがある金融商品に投資するとき、一度に売買せずに何回かに分けて売買することをいいます... |
時間優先原則 | 時間優先原則とは、同じ値段の指値注文は先に出された注文を優先して売買を成立させるという、証券取引所における株の売買が成立する優先順位のことです... |
市況 | 市況とは、株式やその他の商品などが売買されている、市場の状況のことです... |
事業持株会社 | 事業持株会社とは、自らもなんらかの事業を営む持株会社をいいます... |
仕切売買 | 仕切売買とは、顧客の売買注文を受けた証券会社が、証券取引所を通さず、直接その注文の相手方となって売買取引を行うことをいいます... |
資金 | 資金とは、事業を営むにあたって、その元手となるお金のことです... |
自己資本 | 自己資本とは、返済の必要が無い資金のことです... |
自己売買 | 自己売買とは、証券会社自身の計算や判断により有価証券の売買を行うことをいいます... |
自己売買基準 | 自己売買基準とは、証券会社の自己売買の行き過ぎを抑えるために、あらかじめ定められている基準のことです... |
自己売買業務 | 自己売買業務とは、証券会社自身が計算や判断により、証券会社自身の資金で有価証券の売買を行う業務のことをいいます... |
資産 | 資産とは、売却することで現金にかえることができるもの(あるいは現金そのもの)、あるいは、事業に用いることで将来的に利益をもたらすことができるものをいいます... |
資産運用 | 資産運用とは、金融商品を購入するなど、資産を運用して資産を増やすことです... |
市場 | 市場とは、売り手と買い手が集まって売買をするところです... |
市場第一部 | 市場第一部とは、東京証券取引所、大阪証券取引所、名古屋証券取引所にある市場です... |
市場第二部 | 市場第二部とは、東京証券取引所、大阪証券取引所、名古屋証券取引所にある市場です... |
市場代表者 | 市場代表者とは、立会い場で売買取引を行う会員証券会社の売買注文処理担当者のことをいいます... |
下影 | 下影とは、ローソク足の安値より下の影のことです... |
下影陰線 | 下影陰線とは、下影の長い陰線です... |
下影陽線 | 下影陽線とは、下影の長い陽線です... |
下値抵抗線 | 下値抵抗線とは、下値抵抗値をチャート上で考えたときの言い方です... |
下値抵抗値 | 下値抵抗値とは、下降トレンドで現れた大底の抵抗値です... |
下放れ | 下放れとは、前日の終値と比べてガクンと値が安くなる状態をいいます... |
下放れ並び赤 | 下放れ並び赤とは、下げトレンドで窓を開けて現れた並び赤です... |
シ団 | シ団とは、引受シンジケート団と同じ意味です... |
しっかり | しっかりとは、株価が高めで、下落の心配がないことをいいます... |
実効税率 | 実効税率とは、法人に所得に課せられる税金の合計の税率のことです... |
実体 | 実体とは、ローソク足の始値と終値の間の四角の部分をいいます... |
指標 | 指標とは、一般の意味では、ある事柄の内容や程度の見当をつけるための情報をいいます... |
私募 | 私募とは、新しく有価証券が発行される際に、少数(50人未満)の投資家または適格機関投資家を対象に取得の申し込みを勧誘することをいいます... |
資本 | 資本とは、業務のために使うお金です... |
資本金 | 資本金とは、株式会社の場合は株式の発行によって集めた資金のことをいいます... |
資本準備金 | 資本準備金とは、株式発行によって得た株主からの出資金のうち、資本金にしなかった残りの部分です... |
資本の部 | 資本の部とは、貸借対照表の右下に書かれる、資本金、利益剰余金などの部分のことです... |
締まる | 締まるとは、小幅な動きだった相場が堅調になり、引き締まるように高くなることをいいます... |
弱もち合い | 弱もち合いとは、弱持ち合いのことです... |
弱持ち合い | 弱持ち合いとは、持ち合いの陰線が出たときの状況をいいます... |
社債 | 社債とは、株式会社が発行する債権です... |
ジャスダック | ジャスダックとは、ジャスダック証券取引所のことです... |
ジャスダック証券取引所 | ジャスダック証券取引所とは、東京にある証券取引所です... |
上海市場 | 上海市場とは、中国の証券取引所である上海証券取引所のことです... |
上海証券取引所 | 上海証券取引所とは、中国の上海にある証券取引所です... |
週足 | 週足とは、1週間の四本値を使って書かれた足のことです... |
十字星 | 十字星とは、寄引同事の星のことです... |
主幹事会社 | 主幹事会社とは、幹事会社の中でも引受数量が多く中心的役割となる会社のことをいいます... |
主幹事証券会社 | 主幹事証券会社とは、主幹事会社と同じ意味です... |
出資 | 出資とは、事業のために必要なお金を提供することです... |
出資金 | 出資金とは、出資したお金のことです... |
純資産の部 | 純資産の部とは、貸借対照表の右下に書かれる資本金や利益剰余金などの純資産が記載された部分のことです... |
純粋持株会社 | 純粋持株会社とは、子会社の経営を統括することのみを目的としている持株会社をいいます... |
小陰線 | 小陰線とは、陰線のうち、実体部分が比較的短いものです... |
償却 | 償却とは、減価償却のことです... |
商業銀行 | 商業銀行とは、我々がよく知る「銀行」のことです... |
証券 | 証券とは、財産上の権利を表す、株券、債権などのことをいいます... |
証券会社 | 証券会社とは、証券取引法に基づいて、株券などの有価証券の売買、あるいは売買の媒介や取り次ぎなどの業務を行う会社です... |
証券市場 | 証券市場とは、一般には「有価証券が取引される市場」です... |
証券取引所 | 証券取引所とは、株式などの有価証券の売買を行う法人です... |
証券取引所市場 | 証券取引所市場とは、証券取引所に上場している銘柄の株式を売買する市場です... |
証券取引法 | 証券取引法とは、投資家の保護と国民経済の健全な発展という観点に立ち、有価証券の適正な発行・流通を目的として定められた法律です... |
証拠金 | 証拠金とは、証拠金取引において、担保となる保証金のことです... |
証拠金取引 | 証拠金取引とは、証拠金を担保にすることで、自己資本以上の金融取引を行うことです... |
証拠証券 | 証拠証券とは、証券そのものには価値が無く、売買の対象にはならないような証券です... |
上場 | 上場とは、証券取引所で株が売買されるようになるということです... |
上場株 | 上場株とは、上場している株式会社の株、証券取引所で売買されている株です... |
上場基準 | 上場基準とは、株式市場に上場するための審査基準、上場するための必要条件のことです... |
上昇相場 | 上昇相場とは、株価が上がっていくことをいいます... |
上昇トレンド | 上昇トレンドとは、相場が比較的長期にわたって上げていっている様子を指します... |
上場来高値 | 上場来高値とは、上場して以来、最も高い株価のことをいいます... |
上場来安値 | 上場来安値とは、上場して以来、最も安い株価のことをいいます... |
上伸 | 上伸とは、相場が上昇している状態をいいます... |
証取法 | 証取法とは、証券取引法のことです... |
少人数私募 | 少人数私募とは、私募のうちで50名未満の投資家を対象に有価証券の取得の申し込みを勧誘するものをいいます... |
小反発 | 小反発とは、今まで下がり続けていた相場が小幅に値上がりすることをいいます... |
小反落 | 小反落とは、今まで上がり続けていた相場が小幅に値下がりすることをいいます... |
商品先物取引 | 商品先物取引とは、先物取引の一種です... |
小陽線 | 小陽線とは、陽線のうち、実体部分が比較的短いものです... |
新株 | 新株とは、既存の株でない、新しく発行される株のことです... |
新株発行 | 新株発行とは、新しい株を発行することです... |
新株引受権付社債 | 新株引受権付社債とは、その名の通り、あらかじめ定められた条件のもと、新株発行の際に新株を引き受ける権利が付いている社債です... |
新規公開株 | 新規公開株とは、初めて株式公開するときに発行される株式のことです... |
信金 | 信金とは、信用金庫の略称です... |
新興企業 | 新興企業とは、最近作られたばかりの会社のことです... |
申告分離課税 | 申告分離課税とは、確定申告時に所得の合計を計算して課税するという分離課税の課税方法です... |
シンジケート団 | シンジケート団とは、引受シンジケート団と同じ意味です... |
シンジケートローン | シンジケートローンとは、協調融資のことです... |
新設合併 | 新設合併とは、企業合併の形態の1つで、1つの新しい企業を新設し、元の複数の企業はいずれも消滅するものです... |
深セン市場 | 深セン市場とは、中国の証券取引所である深セン証券取引所のことです... |
深セン証券取引所 | 深セン証券取引所とは、中国の深センにある証券取引所です... |
新高値 | 新高値とは、それまでの高値を上回る高値のことです... |
新値 | 新値とは、それまでの高値を超える高値、または、それまでの安値を下回る安値のことです... |
新値足 | 新値足とは、新値がついた時の足です... |
新値八手十手 | 新値八手十手とは、酒田法の相場の教えの1つです... |
新安値 | 新安値とは、それまでの安値を下回る安値のことです... |
信用金庫 | 信用金庫とは、銀行に似た業務を行う、地域密着型の金融機関です... |
ストップオーダー | ストップオーダーとは、買いの場合は「指定した株価より高くなったら買い」、売りの場合は「指定した株価より安くなったら売る」という条件付きの成行注文のことです... |
ストップ高 | ストップ高とは、値幅制限の上限いっぱいまで値上がりすることをいいます... |
ストップ注文 | ストップ注文とは、ストップオーダーのことです... |
ストップ配分 | ストップ配分とは、証券取引所の売買成立方法のひとつで、比例配分ともいいます... |
ストップ安 | ストップ安とは、値幅制限の下限いっぱいまで値下がりすることをいいます... |
ストップリミットオーダー | ストップリミットオーダーとは、買いの場合は「指定した株価より高くなったら買い」、売りの場合は「指定した株価より安くなったら売り」という条件付きの指値注文のことです... |
ストップリミット注文 | ストップリミット注文とは、ストップリミットオーダーのことです... |
ストップロス | ストップロスとは、予想に反して相場が動いた場合に、損失拡大を防ぐために含み損が出ている証券を売却し損失を確定することをいいます... |
ストップロスオーダー | ストップロスオーダーとは、あらかじめ損失を限定するために出される逆指値注文(ストップオーダー)のことです... |
ストップロス注文 | ストップロス注文とは、ストップロスオーダーのことです... |
スリッページ | スリッページとは、注文を出した値段で約定せずに顧客に不利な方向にずれて約定してしまうこと、またはそのズレのことをいいます... |
税務 | 税務とは、法人税や所得税、消費税などの税金の申告、および、そのために必要な様々な事務手続きのことです... |
世界三大証券取引所 | 世界三大証券取引所とは、東京証券取引所、ニューヨーク証券取引所、ロンドン証券取引所のことです... |
前日比 | 前日比とは、前日の終値と比較して、どのくらい株価が動いたかを示す数字のことです... |
セントレックス | セントレックスとは、名古屋証券取引所にある新興企業向けの株式市場です... |
前場 | 前場とは、午前(9時〜11時)に行われる立ち会いのことです... |
前引け | 前引けとは、前場の引けのことをいいます... |
全面高 | 全面高とは、上場されているほぼすべての銘柄が値上がりすることをいいます... |
全面安 | 全面安とは、上場されているほぼすべての銘柄が値下がりすることをいいます... |
総合課税 | 総合課税とは、所得全体をまとめて計算して課税する方法のことです... |
総合証券会社 | 総合証券会社とは、金融商品取引法で認められている4業務(自己売買業務、委託売買業務、引受け業務、募集・売り出し業務)すべてを行うことができ、かつ資本金100億円以上の証券会社のことをいいます... |
総合取引参加者 | 総合取引参加者とは、株式会社化した証券取引所において、有価証券の売買を行うための取引資格を持った証券会社のことです... |
増資 | 増資とは、資本金を増やすことです... |
総資本 | 総資本とは、全ての資本の合計です... |
相場 | 相場とは、株価そのもの、または株価動きを指したり、売買益を得るための株式売買のことを指します... |
相場師 | 相場師とは、相場つまり株式売買、投資を仕事にしている人のことです... |
相場波動論 | 相場波動論とは、相場の上がったり下がったりの繰り返しにはなんらかの法則があるという考え方のことです... |
続伸 | 続伸とは、、前日に引き続いて相場が上がることです... |
続落 | 続落とは、前日に引き続いて相場が下がることです... |
底 | 長期的に相場を見ると、下げ相場の中でも何回か上げ下げを繰り返して下落していくのがわかります... |
損益 | 損益とは、損失と利益のことです... |
損益計算書 | 損益計算書とは、財務諸表の1つで、企業のある期間における収益と費用の明細書です... |
損切り | 損切りとは、損が出ることを承知で株を売り、損失を確定することをいいます... |
損切り注文 | 損切り注文とは、損切りのために出す注文のことです... |
損金 | 損金とは、税務上の概念で、所得を計算する際に売上等の益金から減じられる費用や損失のことです... |
損金算入 | 損金算入とは、費用や損失が税務上の損金として認められることをいいます... |
損金不算入 | 損金不算入とは、費用や損失が税務上の損金と認められないことをいいます... |
大陰線 | 大陰線とは、陰線のうち、比較的実体の長いものです... |
貸借対照表 | 貸借対照表とは、財務諸表の1つです... |
大証 | 大証とは、大阪証券取引所の略称です... |
大証一部 | 大証一部とは、大阪証券取引所の市場第一部の略称です... |
大証二部 | 大証二部とは、大阪証券取引所の市場第二部の略称です... |
大証ヘラクレス | 大証ヘラクレスとは、大阪証券取引所にあるベンチャー企業向けの株式市場です... |
大暴騰 | 大暴騰とは、全銘柄が極めて急激に大きく上昇することをいいます... |
大暴落 | 大暴落とは、全銘柄が極めて急激に大きく下がることをいいます... |
大陽線 | 大陽線とは、陽線のうち、比較的実体の長いものです... |
耐用年数 | 耐用年数とは、税務上では、減価償却資産について、減価償却を行う期間、年数のことです... |
鷹返し | 鷹返しとは、三本足の1つです... |
高下 | 高下とは、タカシタと読み、上がったり下がったりすることをいいます... |
高値 | 高値とは、ある一定期間を考えたときの最も高かった株価です... |
高値つかみ | 高値つかみとは、もっと値上がりすると思って買った株が、その後値下がりし、高値で株を買ってしまうことをいいます... |
高値引け | 高値引けとは、その日の終値が高値をつけることをいいます... |
高寄り | 高寄りとは、寄付きの株価が前日、または前場の終値より高いことです... |
抱き線 | 抱き線とは、つつみ線の別名です... |
たくり | たくりとは、たくり線のことです... |
たくり線 | たくり線とは、下降トレンドの中で現れたカラカサです... |
たすき足 | たすき足とは、たすき線のことです... |
たすき線 | たすき線は、二本足の1つです... |
立ち会い | 立ち会いとは、証券取引所内において会員証券会社間で行われる売買取引のことをいいます... |
立会 | 立会とは、立ち会いのことです... |
立会い | 立会いとは、立ち会いのことです... |
立会い場 | 立会い場とは、証券取引所において、売買両方の場立ちが集まり立ち会いを行う場所のことです... |
ダックス | ダックスとは、ダックス指数のことです... |
ダックス指数 | ダックス指数とは、ドイツで使われている株価指数です... |
他人資本 | 他人資本とは、返済の必要がある資金のことで、負債です... |
地方証券取引所 | 地方証券取引所とは、地方にある証券取引所です... |
地方税 | 地方税とは、地方に納める税金のことです... |
チャート | チャートとは、株価をグラフにしたものの総称です... |
中間反騰 | 中間反騰とは、下げていた相場が下げすぎた反動により一時的に反騰することをいいます... |
中国株 | 中国株とは、中国の証券取引所で取引されている株のことです... |
調整安 | 調整安とは、三段高下の法則における、長期的な上昇相場の中で現れる小さな下降相場を指します... |
帳簿 | 帳簿とは、日々の取引の内容を記録したもののことです... |
帳簿価額 | 帳簿価額とは、帳簿上の価額のことです... |
貯金 | 貯金とは、郵便局や農協、漁協にお金を預けることです... |
直接金融 | 直接金融とは、お金を調達するときに、資金提供者から直接お金を受け入れることをいいます... |
追随高 | 追随高とは、好材料などによりある株が買われ値上がりしたときに、同じ業種の株も追随して買われ値上がりすることをいいます... |
追随安 | 追随安とは、悪材料によりある株が値下がりしたときに、同じ業種の株も追随して値下がりすることをいいます... |
通貨 | 通貨とは、流通している貨幣という意味で、簡単に言えば、お金のことです... |
通貨証拠金取引 | 通貨証拠金取引とは、外国為替証拠金取引のことです... |
月足 | 月足とは、1ヶ月の四本値を使って書かれた足のことです... |
つつみ足 | つつみ足とは、つつみ線のことです... |
つつみ線 | つつみ線は、二本足の1つです... |
燕返し | 燕返し(つばめ返し)は、三本足の1つです... |
強気 | 強気とは、株価が上昇すると予想すること、あるいは株価が上昇すると予想して買いにでることです... |
強気相場 | 強気相場とは、株価がどんどん上がっていく様子をいいます... |
強含み | 強含みとは、相場が堅調で、今後も上昇しそうな状態をいいます... |
つれ高 | つれ高とは、好材料などによりある株が買われ値上がりしたときに、同じ業種の株もつられて買われ値上がりすることをいいます... |
つれ安 | つれ安とは、悪材料によりある株が値下がりしたときに、同じ業種の株もつられて値下がりすることをいいます... |
出合い線 | 出合い線は、二本足の中の1つです... |
ディーラー業務 | ディーラー業務とは、自己売買業務と同じ意味です... |
ディーリング | ディーリングとは、自己売買と同じ意味です... |
デイオーダー | デイオーダーとは、有効期限を「注文を出した当日限り有効」とする注文のことをいいます... |
定額法 | 定額法とは、減価償却の方法の1つで、毎年同じ金額を減価償却する方式のことです... |
定期預金 | 定期預金とは、一定期間払い戻しをしない条件付きの預金です... |
抵抗線 | 抵抗線とは、抵抗値をチャート上で考えたときの言い方です... |
抵抗値 | 抵抗値とは、その株価を超えて上げる、または下げることに抵抗があるような株価のことです... |
ディスクロージャー | ディスクロージャーとは、企業による情報公開のことをいいます... |
ディストリビューター | ディストリビューターとは、卸売業者、代理店といった意味です... |
デイトレ | デイトレとは、デイトレードの略です... |
デイトレーダー | デイトレーダーとは、買った株をその日のうちに売る、あるいは売った株をその日のうちに買い戻すことで利益を得るトレーダーのことです... |
デイトレード | デイトレードとは、買った株をその日に売ることによって利益を得る株式売買のことです... |
定率法 | 定率法とは、減価償却の方法の1つで、資産を購入してから耐用年数の間、資産の簿価の一定の割合を減価償却していく方式のことです... |
デートレーダー | デートレーダーとは、デイトレーダーのことです... |
デートレード | デートレードとは、デイトレードのことです... |
適格機関投資家 | 適格機関投資家とは、法律で認められた投資のプロのことです... |
出来高 | 出来高とは、証券取引所で売買が成立した株数のことをいいます... |
出来高回転率 | 出来高回転率とは、売買回転率と同じ意味です... |
テクニカル指標 | テクニカル指標とは、テクニカル分析で使用される、売買タイミングをはかる指針となるようなものです... |
テクニカル手法 | テクニカル手法とは、テクニカル分析の方法です... |
テクニカル分析 | テクニカル分析とは、相場の方向、勢いなどを、チャート、各種の指標(テクニカル指標)などを用いて予測する分析手法です... |
転換社債 | 転換社債とは、社債の一種で、あらかじめ定められた条件に従って、株式との交換ができるものです... |
天井 | 長期的に相場を見ると、上げ相場の中でも何回か上げ下げを繰り返して上昇していくのがわかります... |
店頭市場 | 店頭市場とは、正式名称を店頭売買有価証券市場といって、店頭登録された株式を扱う株式市場のことです... |
店頭登録 | 店頭登録とは、店頭登録市場に登録すること、店頭登録市場で株式公開することです... |
店頭登録市場 | 店頭登録市場とは、昔のジャスダック市場のことをいいます... |
店頭売買有価証券市場 | 店頭売買有価証券市場とは、日本証券業協会が開設していた店頭登録市場の正式名称です... |
動意 | 動意とは、ほとんど動きがなかった相場が少しずつ上がりはじめたり,下がりはじめる状態のことをいいます... |
動意薄 | 動意薄とは、長期間株価が動かないことをいいます... |
動意づく | 動意づくとは、ほとんど動きがなかった相場が少しずつ上がりはじめたり,下がりはじめることをいいます... |
投機 | 投機とは、価格の変動によって利益を得るための、株式などの有価証券やその他の商品の売買取引のことです... |
東京金融先物取引所 | 東京金融先物取引所とは、現在の株式会社東京金融取引所の昔の名前です... |
東京金融取引所 | 東京金融取引所とは、日本の東京にある金融商品取引所です... |
東京証券取引所 | 東京証券取引所とは、国内最大の規模を誇る、東京にある証券取引所です... |
当座預金 | 当座預金とは、手形や小切手の決済を行うための口座です... |
投資 | 投資とは、利益を得る目的で証券や事業などに資金を使うことをいいます... |
投資アドバイザー | 投資アドバイザーとは、投資顧問のことです... |
資産運用型マンション | 資産運用型マンションとは、投資マンションのことです... |
投資家 | 投資家とは、市場で資産運用をする人、団体、法人などのことをいいます... |
投資会社 | 投資会社とは、投資を事業として行う会社の呼称です... |
投資銀行 | 投資銀行とは、企業の株式や債券発行による資金集めや、合併や吸収(M&A)に関するアドバイスを行う金融機関です... |
投資組合 | 投資組合とは、投資事業組合のことです... |
投資顧問 | 投資顧問とは、投資に関するアドバイスを業務とする投資アドバイザーです... |
投資顧問会社 | 投資顧問会社とは、投資顧問を業務として行う会社です... |
投資顧問業 | 投資顧問業とは、投資顧問を業務として行うこと、またはその業務のことです... |
投資顧問業法 | 投資顧問業法とは、投資顧問会社を登録制にするなどといったことを定めた投資顧問業に関する法律です... |
投資事業組合 | 投資事業組合とは、ファンドの一種で、主にベンチャー企業に投資を行うファンドです... |
投資信託 | 投資信託とは、投資家から集めた資金を投資の専門家が株式や債券などに投資運用し、収益が出たときにその成果に応じて出資者に収益を分配するという仕組みの金融商品です... |
投資信託の基準価格 | 投資信託の基準価格とは、投資信託の基準価額のことです... |
投資信託のブンさん | 投資信託のブンさんとは、大和投資信託が運用している「りそな・世界資産分散ファンド」の略称です... |
投資信託ブン | 投資信託ブンとは、投資信託のブンさんのことです... |
投資日記 | 投資日記とは、投資の内容を日記に綴ったもので、主にブログとして公開されています... |
投資ファンド | 投資ファンドとは、投資家から集めた資金の運用を行う機関、ファンドのことです... |
投資物件 | 投資物件とは、不動産投資のためのマンションや土地などの物件のことです... |
投資法人 | 投資法人とは、投資法人法によって定められた、投資を事業として営む法人です... |
投資法人法 | 投資法人法とは、投資信託及び投資法人に関する法律の略称です... |
投資マーケット | 投資マーケットとは、投資を行う市場のことです... |
投資マンション | 投資マンションとは、自分が住むのでは無く、他人に賃貸することで家賃収入を得ることを目的としているマンションのことです... |
東証 | 東証とは、東京証券取引所のことです... |
東証1部 | 東証1部とは、東証一部ことです... |
東証一部 | 東証一部とは、東証第一部のことです... |
東証株価指数 | 東証株価指数とは、東京証券取引所が算出している日本の代表的な株価指数の1つです... |
東証第一部 | 東証第一部とは、東証にある、東証の中でも一番上場基準の厳しい株式市場です... |
東証第二部 | 東証第二部とは、東証にある株式市場です... |
東証2部 | 東証2部とは、東証二部ことです... |
東証二部 | 東証二部とは、東証第二部のことです... |
投資用不動産 | 投資用不動産とは、投資のための不動産のことです... |
東証マザーズ | 東証マザーズとは、東証にある新興企業向けの株式市場のマザーズのことです... |
投信 | 投信とは、投資信託のことです... |
トウバ | トウバとは、寄引同事線で、下影のないものをいいます... |
独占禁止法 | 独占禁止法とは、経済活動における独占行為を禁止するための法律です... |
特別売り気配 | 特別売り気配とは、売り注文が殺到しているのに対し買い注文がない状況で、更新値幅内に売呼値だけあって買呼値がない場合、そのことを特別に知らせるために証券取引所が表示する気配値のことをいいます... |
特別買い気配 | 特別買い気配とは、買い注文が殺到しているのに対し売り注文がない状況で、更新値幅内に買呼値だけあって売呼値がない場合、そのことを特別に知らせるために証券取引所が表示する気配値のことをいいます... |
特別気配 | 特別気配とは、直前に成立した株価と呼値との間に大きな差がある場合、そのことを特別に知らせるために証券取引所が表示する気配値のことをいいます... |
独禁法 | 独禁法とは、独占禁止法をさらに略したものです... |
突飛高 | 突飛高とは、特別な好材料がないのにある特定の銘柄だけがいきなり値上がりすることをいいます... |
突飛安 | 突飛安とは、特別な悪材料がないのにある特定の銘柄だけがいきなり値下がりすることをいいます... |
独歩高 | 独歩高とは、相場が全体的に低迷しているときに、ある特定の銘柄だけが好材料により値上がりすることをいいます... |
独歩安 | 独歩安とは、相場が全体的に堅調なのにもかかわらず、ある特定の銘柄だけが悪材料により値下がりすることをいいます... |
ドテン売り | ドテン売りとは、それまで買いだったのに急に売りに転換することを言います... |
止め足 | 止め足とは、チャートの書き方の一つです... |
取引所 | 取引所とは、一般には、物品や証券の売買を行う場所、施設のことです... |
トレーダー | トレーダーとは、株式売買をする人のことです... |
トレンド | 株式でトレンドという場合は、株価の長期的な変動の方向という意味です... |
トンカチ | トンカチとは、上影が実体よりも長くて、下影が無いものです... |
トンボ | トンボとは、寄引同事線で、下影のあるものをいいます... |
流れ星 | 流れ星とは、下影または上影の長い星のことです... |
名古屋証券取引所 | 名古屋証券取引所とは、愛知県名古屋市にある証券取引所で、東京証券取引所、大阪証券取引所と並ぶ日本を代表する証券取引所の1つです... |
ナスダック | ナスダックとは、米国のベンチャー企業向けの株式市場です... |
ナスダックジャパン | ナスダックジャパンとは、米国ナスダックの日本版で、ベンチャー企業向けに2000年に設立された株式市場です... |
並び赤 | 並び赤は、二本足の1つです... |
並び黒 | 並び黒は、二本足の1つです... |
成行注文 | 成行注文とは、証券会社に株の注文を出すときに、売買価格を指定せず、数量、銘柄のみを指定して注文することをいいます... |
軟調 | 軟調とは、相場に買い気が乏しく安い状態が続いている状態をいいます... |
日経 | 日経とは、日本経済新聞の略称です... |
日経株価 | 日経株価とは、日経平均株価のことを指すことが多いです... |
日経株価指数300 | 日経株価指数300とは、日本の株価指数の1つです... |
日経株価平均 | 日経株価平均とは、日経平均株価の誤りです... |
日経300 | 日経300とは、日本の株価指数の1つです... |
日経新聞 | 日経新聞とは、日本経済新聞のことです... |
日経225 | 日経225とは、日経平均株価のこと、または日経平均株価の算出に使われる東証一部の225銘柄のことです... |
日経平均 | 日経平均とは、日経平均株価のことです... |
日経平均株価 | 日経平均株価とは、日本経済新聞社が算出している、日本でもっとも有名な株式指数の1つです... |
日経平均株価指数 | 日経平均株価指数とは、日経平均株価の誤りです... |
二本足 | 二本足とは、ローソク足などで2つの足をセットにして考えた時のその2つの足のことをいいます... |
日本経済新聞 | 日本経済新聞とは、日本経済新聞社が発行している新聞です... |
日本経済新聞社 | 日本経済新聞社とは、日本経済新聞等の新聞を発行したり、日経平均株価を提供したりといった、経済に関わる事業を行っている株式会社です... |
日本証券業協会 | 日本証券業協会とは、有価証券の売買取引を公正かつ円滑に行い、投資家の保護や、証券業の健全な発展をはかることを目的として活動を行う法人組織です... |
ニ本線 | 二本線とは、二本足のことです... |
二本線 | 二本線とは、二本足のことです... |
二本たくり星 | 二本たくり星は、三本足の1つです... |
二本目引高 | 二本目引高とは、二本足の分類の1つで、2本目の引けが一番高いものを指します... |
二本目寄高 | 二本目寄高とは、二本足の分類の1つで、2本目の寄りが一番高いものを指します... |
ニューヨーク証券取引所 | ニューヨーク証券取引所とは、アメリカのニューヨークにある証券取引所です... |
抜く | 抜くとは、株価が値上がりし、特定の値段を超えることをいいます... |
バーチャート | バーチャートとは、チャートの書き方の一つです... |
買収 | 買収とは、買い取ること、買い占めること、あるいは、人を金で釣って支配することをいいますが、株式の世界で買収といった場合は企業買収のことを指します... |
配当 | 配当とは、企業が得た利益の一部を株主に分配することです... |
配当金 | 配当金とは、株式会社が株主に対して配当するお金です... |
売買委託手数料 | 売買委託手数料とは、委託手数料と同じ意味です... |
売買益 | 売買益とは、売買することによって得られる利益です... |
売買回転率 | 売買回転率とは、一定期間の売買高を上場株式数で割ったもので、次の計算式で求められます... |
売買代金 | 売買代金とは、売買が成立した株式等の量を金額で表したもので、株価に出来高をかけて計算されます... |
売買代金回転率 | 売買代金回転率とは、一定期間の売買代金を時価総額で割ったもので、次の計算式で求められます... |
売買高 | 売買高とは、一般的に出来高と同じ意味で使われます... |
売買高回転率 | 売買高回転率とは、売買回転率と同じ意味です... |
売買高比率 | 売買高比率とは、ポートフォリオ売買回転率と同じ意味です... |
売買手数料 | 売買手数料とは、投資家が有価証券の売買を証券会社を通して行う時に、証券会社に対して支払う手数料のことをいいます... |
ハイリスク | ハイリスクとは、リスクが高い(危険が大きい)ことです... |
ハイリターン | ハイリターンとは、リターン(儲け)が大きいという意味です... |
羽黒法 | 羽黒法とは、週足の解釈の方法論の1つです... |
始値 | 始値とは、ある一定期間を考えたときの最初の株価です... |
場立ち | 場立ちとは、立会い場で売買取引を行う会員証券会社の売買注文処理担当者のことをいいます... |
発行価格 | 発行価格とは、株式発行時の一般投資家に対する1株あたりの金額です... |
発行価額 | 発行価額とは、株式を発行した時点での1株あたりの金額のことです... |
発行体 | 発行体とは、債券の発行元のことです... |
初値 | 初値とは、ある銘柄が証券取引所に新規上場して最初についた値段のことをいいます... |
初値売り | 初値売りとは、公募で取得した株を初値で売ることをいいます... |
初値騰落率 | 初値騰落率とは、公募価格に対する初値の上昇または下落を率で表したもので、次の計算式で求められます... |
放れ | 放れとは、持ち合い状態から抜け出して株価が動いたときのチャートの形のことをいいます... |
放れた | 「放れる」を参照してください... |
放れる | 放れるとは、持ち合い状態から抜け出して株価が動くことをいいます... |
ハノイ証券取引所 | ハノイ証券取引所とは、ベトナムの証券取引所です... |
はらみ足 | はらみ足とは、はらみ線のことです... |
はらみ線 | はらみ線は、二本足の1つです... |
バランスシート | バランスシートとは、貸借対照表のことです... |
張り付き | 張り付きとは、張り付くことです... |
張り付く | 張り付くとは、ストップ高、またはストップ安で、特別気配になったまま売買が成立しない状態をいいます... |
反騰 | 反騰とは、今まで下げ続けていた相場が大幅に値上がりすることをいいます... |
反動高 | 反動高とは、三段高下の法則における、長期的な下降相場の中で現れる小さな上昇相場を指します... |
反発 | 反発とは、今まで下がり続けていた相場が値上がりに転じることをいいます... |
反落 | 反落とは、今まで上がり続けていた相場が値下がりに転じることをいいます... |
日足 | 日足とは、1日の四本値を使って書かれた足のことです... |
東インド会社 | 東インド会社とは、株式関連でいわれる場合はオランダ東インド会社のことを指していると思います... |
引受会社 | 引受会社とは、新株などの有価証券が発行される際に、その有価証券の一部またはすべてを引き受け、一般投資家に販売する会社のことをいいます... |
引受け業務 | 引受け業務とは、増資などの際に新しく発行される株式や債券、転換社債などを、証券会社が一部またはすべて買い取り、一般投資家に販売する業務のことをいいます... |
引受業務 | 引受業務とは、引受け業務と同じ意味です... |
引受シ団 | 引受シ団とは、引受シンジケート団と同じ意味です... |
引受シンジケート団 | 引受シンジケート団とは、新しく発行される有価証券を共同して引き受ける金融機関や証券会社などの団体のことをいいます... |
引受メンバー | 引受メンバーとは、引受シンジケート団に入っている会社のことをいいます... |
引け | 引けとは、株価のことをいう場合は終値を指します... |
ひげ | ひげとは、ローソク足の縦線の部分です... |
VISTA株 | VISTA株とは、VISTAの株のことです... |
VISTA投資 | VISTA投資とは、VISTAに投資することの呼称です... |
筆頭株主 | 筆頭株主とは、ある株式会社の株式を一番たくさん持っている人や組織、団体のことです... |
評価益 | 評価益とは、持っている株式が上昇し、時価が買ったときの値段より高くなった場合の、時価と取得価格の差額のことをいいます... |
評価損 | 評価損とは、持っている株式が下落し、時価が買ったときの値段より安くなった場合の、時価と取得価格の差額のことをいいます... |
評価損益 | 評価損益とは、 保有している株式の時価と取得した価格の差額のことをいいます... |
平幹事会社 | 平幹事会社とは、幹事会社のうち、主幹事会社でも副幹事会社でも無い会社をいいます... |
比例配分 | 比例配分とは、証券取引所の売買成立方法のひとつです... |
ファイナンシャル | ファイナンシャルとは、「金融の」という意味の英語 financial が元となったカタカナ語です... |
ファイナンシャルグループ | ファイナンシャルグループとは、フィナンシャルグループのことです... |
ファイナンシャルプランナー | ファイナンシャルプランナーとは、個人の家計に関するアドバイスを行う専門家です... |
ファイナンシャルプランニング | ファイナンシャルプランニングとは、ファイナンシャルプランナーがプランを立てることをいいます... |
ファイナンス | ファイナンスとは、金融のことです... |
ファンダメンタル分析 | ファンダメンタル分析とは、景気や、企業の業績、収益などから株価の動向を探る分析方法です... |
ファンド | ファンドとは、金融商品としての投資信託のことです... |
フィナンシャル | フィナンシャルとは、「金融の」という意味の英語 financial が元となったカタカナ語です... |
フィナンシャルグループ | フィナンシャルグループとは、金融持株会社(金融機関の持株会社)です... |
福岡証券取引所 | 福岡証券取引所とは、九州は福岡市にある証券取引所です... |
副幹事会社 | 副幹事会社とは、幹事会社のうち引受数量が主幹事会社の次に多く、主幹事会社の補佐的な役割をする会社のことをいいます... |
副幹事証券会社 | 副幹事証券会社とは、副幹事会社と同じ意味です... |
福証 | 福証とは、福岡証券取引所のことです... |
含み益 | 含み益とは、持っている株式が上昇し、時価が買ったときの値段より高くなった場合の、時価と取得価格の差額のことをいいます... |
含み損 | 含み損とは、持っている株式が下落し、時価が買ったときの値段より安くなった場合の、時価と取得価格の差額のことをいいます... |
含み損益 | 含み損益とは、保有している株式の時価と取得した価格の差額のことをいいます... |
負債 | 負債とは、返済しなければならないお金、借金のことです... |
普通預金 | 普通預金とは、預金の種類の1つです... |
不動産 | 不動産とは、動かない資産という意味で、土地、建物などのことです... |
不動産市場 | 不動産市場とは、不動産を投資の対象と考えたときの市場、不動産の相場価格やトレンドなどの市場の様子のことです... |
不動産投資 | 不動産投資とは、マンションなどの不動産を購入し、他人に貸して家賃収入を得たり、より高値で売却して利益を得ることをいいます... |
不動産投資信託 | 不動産投資信託とは、不動産投資によって資金運用を行う投資信託です... |
不動産投資ファンド | 不動産投資ファンドとは、投資先として主に不動産投資を行う投資ファンドです... |
不動産投資法人 | 不動産投資法人とは、不動産への投資を主に行う投資法人です... |
不成注文 | 不成注文とは、寄付とザラ場中は指値で注文を出しておいて、約定しなかった場合に、前引けまたは大引けの時点で成行注文となる注文方法のことをいいます... |
ブラックマンデー | ブラックマンデーとは、1987年10月19日にニューヨーク株式市場で起きた史上最大規模の大暴落のことです... |
振り分け線 | 振り分け線は、二本足の1つです... |
ブローカー業務 | ブローカー業務とは、委託売買業務と同じ意味です... |
プログラム売買 | プログラム売買とは、株式売買をある決まりに厳格に従って行うことです... |
プロ私募 | プロ私募とは、私募のうちで適格機関投資家のみを対象に有価証券の取得の申し込みを勧誘するものをいいます... |
分散投資 | 分散投資とは、投資リスクを軽減させるために、いくつかの銘柄や金融商品に分けて投資したり、金融商品を購入する時期をずらしたりすることをいいます... |
分離課税 | 分離課税とは、ある所得があるとき、その所得にかかる税金をその所得単独で(それ以外の所得について考えずに)計算する課税方法のことです... |
ペイオフ | ペイオフとは、金融機関が破綻したとき、預金保険機構から預金者に一定額の保険料が支払われるという預金の保護方式です... |
ペイオフ解禁 | ペイオフ解禁とは、ペイオフが適用されるようになったことを指します... |
平均株価 | 平均株価は、日経平均株価のことを指すことが多いです... |
ペーパーレス化 | ペーパーレス化とは、株券不発行制度のことです... |
ヘッジ | ヘッジとは、リスクヘッジのこと、あるいはリスクヘッジのために先物取引等を行うことです... |
ヘッジ会計 | ヘッジ会計とは、ヘッジのためのデリバティブ等の取引について、ヘッジ対象の損益とヘッジ手段の損益の計上時期が異なるとき、これらを同じ会計期間で処理する特殊な会計方式のことです... |
ヘッジ手段 | ヘッジ手段とは、ヘッジの手段である、デリバティブ等の取引のことです... |
ヘッジ対象 | ヘッジ対象とは、ヘッジの対象となる商品のことです... |
ヘッドアンドショルダーズ | ヘッドアンドショルダーズとは、三山の形の米国での呼び名です... |
ベトナム株 | ベトナム株とは、ベトナムの証券取引所に上場している株のことです... |
ベトナム市場 | ベトナム市場とは、ベトナムの株式市場、ベトナム株の市場のことです... |
ベトナム投資 | ベトナム投資とは、ベトナムの金融商品に投資すること、主にベトナム株に投資することです... |
ベトナム投資信託 | ベトナム投資信託とは、ベトナム株で資金を運用する投資信託の呼称です... |
ベトナムファンド | ベトナムファンドとは、ベトナム株で資金を運用する投資信託の呼称です... |
ヘラクレス | ヘラクレスとは、大阪証券取引所にあるベンチャー企業向けの株式市場です... |
ベンチャー | ベンチャーとは、ベンチャービジネスのことです... |
ベンチャー企業 | ベンチャー企業とは、ベンチャービジネスを展開する小企業のことをいいます... |
ベンチャービジネス | ベンチャービジネスとは、それまでに無かった新しいサービス・ビジネスを小さな企業が展開することをいいます... |
棒上げ | 棒上げとは、相場が一本調子で上昇することをいいます... |
棒足 | 棒足とは、チャートの書き方の一つです... |
棒下げ | 棒下げとは、相場が一本調子で下落することをいいます... |
法人 | 法人とは、人ではないけれども、法律的に人と同じような権利や義務を認められた組織のことです... |
法人県民税 | 法人県民税とは、県に納める法人都道府県民税です... |
法人住民税 | 法人住民税とは、法人に対して課せられる住民税のことです... |
法人税 | 法人税とは、株式会社等の法人の所得に対して課せられる税金です... |
法人道府県民税 | 法人道府県民税とは、法人都道府県民税の本来の正しい言い方です... |
法人道民税 | 法人道民税とは、道(北海道)に納める法人都道府県民税です... |
法人都道府県民税 | 法人都道府県民税とは、法人住民税の1つで、法人の事務所や事業所が置かれている都道府県に対して納める税金です... |
法人都民税 | 法人都民税とは、都(東京都)に納める法人都道府県民税です... |
法人府民税 | 法人府民税とは、府(京都府と大阪府)に納める法人都道府県民税です... |
坊主三羽 | 坊主三羽とは、酒田五法の三兵の1つです... |
法定耐用年数 | 法定耐用年数とは、法令によって定められた、減価償却資産の耐用年数のことです... |
暴騰 | 暴騰とは、全銘柄(または特定の銘柄)が、急激かつ大幅に値上がりすることをいいます... |
暴落 | 暴落とは、全銘柄(または特定の銘柄)が、急激かつ大幅に値下がりすることをいいます... |
ポートフォリオ | ポートフォリオとは、経済・金融分野では、投資家や企業が保有している株式や債券など、各種の金融資産の一覧表のことをいいます... |
ポートフォリオ売買回転率 | ポートフォリオ売買回転率とは、ファンドがどのくらい頻繁にポートフォリオ組入れ株式を売買しているかを表す指標のことです... |
ホールディングカンパニー | ホールディングカンパニーとは、持株会社のことです... |
ホールディングス | ホールディングスとは、持株会社のことです... |
簿価 | 簿価とは、帳簿に記載されている金額です... |
簿価評価 | 簿価評価とは、資産の価値を、その資産を購入したときの価格(簿価)で評価する方式のことです... |
簿記 | 簿記とは、企業などが業務を行うことによって発生するお金の動きを記録していく方法、技術です... |
保険会社 | 保険会社とは、保険を扱う会社です... |
星 | 星とは、大陽線または大陰線のあと、放れて現れたコマ(小陰線、小陽線)のことです... |
星足 | 星足とは、チャートの書き方の一つです... |
募集 | 募集とは、不特定多数の一般投資家に新しく発行される有価証券の取得の申し込みを勧誘することをいいます... |
募集・売り出し業務 | 募集・売り出し業務とは、証券会社が発行会社の委託を受け、有価証券の募集および売り出しを行う業務のことをいいます... |
保証金 | 保証金とは、借入等の債務の担保にするためのお金のことです... |
本格反騰 | 本格反騰とは、下げていた相場が好材料の出現により反騰し、本格的に復調した状態をいいます... |
香港市場 | 香港市場とは、中国の証券取引所である香港証券取引所のことです... |
香港証券取引所 | 香港証券取引所とは、中国の香港にある証券取引所です... |
マーケット | マーケットとは、市場のことです... |
マーケットオーダー | マーケットオーダーとは、成行注文のことです... |
マーケットメイク方式 | マーケットメイク方式とは、マーケットメイカーが値付けを行って常に売り気配及び買い気配を提示し、投資家の注文に応じる売買成立方法のことです... |
マーケットメイク銘柄 | マーケットメイク銘柄とは、マーケットメイク方式で取引される銘柄のことをいいます... |
マーケットメイカー | マーケットメイカーとは、マーケットメイク方式において値付けを行い、常に売り気配及び買い気配を提示して投資家の注文に応じる証券会社のことをいいます... |
孫会社 | 孫会社とは、子会社の子会社です... |
マザーズ | マザーズとは、東証にある新興企業向けの株式市場です... |
窓 | 窓とは、星が現れたとき、前の足との間にできる空間のことです... |
窓埋め | 窓埋めとは、窓が開いたあと、相場が反転してその窓が埋まることをいいます... |
丸坊主 | 丸坊主とは、ローソク足で影が無いものをいいます... |
マンション投資 | マンション投資とは、不動産投資の1つで、家賃収入を得るためマンションを購入することです... |
有価証券 | 有価証券とは、証券そのものに価値があり、売買の対象になるような証券です... |
有形減価償却資産 | 有形減価償却資産とは、減価償却資産のうち、形のあるものです... |
有形固定資産 | 有形固定資産とは、固定資産のうち、形のあるものです... |
有形償却資産 | 有形償却資産とは、有形減価償却資産のことです... |
有限会社 | 有限会社とは、旧有限会社法によって定められた営利目的の経済活動を行う法人のことですが、2006年5月1日に会社法が施行されて、有限会社法に基づく有限会社は無くなりました... |
優待 | 優待は、株の世界でいうときは、株主優待制度のことを指します... |
ゆうちょ | ゆうちょとは、郵便貯金の略称、愛称です... |
郵貯 | 郵貯とは、郵便貯金の略称、愛称です... |
郵貯投資信託 | 郵貯投資信託とは、郵便局が販売している投資信託の呼称です... |
郵便局投資信託 | 郵便局投資信託とは、郵便局が販売する投資信託の呼称です... |
郵便貯金 | 郵便貯金とは、郵便局(日本郵政公社)に預ける貯金のことです... |
陽線 | 陽線とは、ローソク足の始値より終値の方が高くなったときのものです... |
陽線つつみ足 | 陽線つつみ足とは、2本目が陽線のつつみ線です... |
陽線はらみ足 | 陽線はらみ足とは、2本目が陽線のはらみ線です... |
陽の大引坊主 | 陽の大引坊主とは、下影があって、高値と終値が同じ陽線です... |
陽のコマ | 陽のコマとは、上影、実体、下影がいずれも短い足です... |
陽の丸坊主 | 陽の丸坊主とは、大陽線で、影のないものです... |
陽の寄付坊主 | 陽の寄付坊主とは、陽線で、始値と安値が同じものです... |
預金 | 預金とは、銀行、信用金庫などの金融機関にお金を預けること、また、預けたお金のことです... |
寄って | 「寄り」を参照してください... |
呼値 | 呼値とは、証券取引所で取引する際に証券会社から提示される売買価格のことです... |
寄り | 寄りとは、株価のことをいう場合は始値を指します... |
寄付 | 寄付とは、寄付きのことです... |
寄付き | 寄付きとは、四本値でいう始値のことです... |
寄付坊主 | 寄付坊主とは、始値の側の影のないものです... |
寄引同事 | 寄引同事とは、寄りと引け、つまり始値と終値が同値であることをいいます... |
寄引同事線 | 寄引同事線とは、始値と終値が同じ、またはほぼ同じ足です... |
弱気 | 弱気とは、株価が下がると予想すること、あるいは株価が下がると予想して売りにでることです... |
弱気相場 | 弱気相場とは、株価がどんどん下がっていく様子をいいます... |
弱含み | 弱含みとは、相場に上昇する気配が感じられず、これから下がるだろうと予想される状態をいいます... |
四本値 | 四本値とは、始値、高値、安値、終値の4つの値のことをいいます... |
四本値陰陽足 | 四本値陰陽足とは、四本値で書く陰陽足、つまりローソク足のことです... |
利益処分計算書 | 利益処分計算書とは、財務諸表の1つで、企業が出した利益をどのように処分するか(使うか)を表したものです... |
利食い | 利食いとは、利ざや目当てに株を売買して実際に儲けを得ることをいいます... |
利食い売り | 利食い売りとは、利食いのための売りです... |
利ざや | 利ざやとは、株式用語でいうときには「売買によって得られる儲け」のことです... |
利子 | 利子とは、お金の貸し借りにおいて、借りた側が貸した側に支払う対価のことです... |
リスク | リスク(risk)とは、一般的な意味では「危険」という意味です... |
リスクヘッジ | リスクヘッジとは、リスクを回避したり、低減することです... |
利息 | 利息とは、お金の貸し借りにおいて、借りた側が貸した側に支払う対価のことです... |
りそな・世界資産分散ファンド | りそな・世界資産分散ファンドとは、「投資信託のブンさん」の愛称で知られる大和投資信託が運用しているファンドです... |
リターン | リターンとは、見返りのことです... |
リミットオーダー | リミットオーダーとは、指値注文のことです... |
流動資産 | 流動資産とは、1年以内に現金化あるいは費用化する予定の資産、あるいは現金そのものをいいます... |
両つつみ | 両つつみは、三本足の1つです... |
両つつみ足 | 両つつみ足とは、両つつみのことです... |
両つつみ線 | 両つつみ線とは、両つつみのことです... |
両はらみ | 両はらみとは、大陽線の実体に収まる長さの陰線がその大陽線の左右にあるもの、または、大陰線の実体に収まる長さの陽線がその大陰線の左右にあるものです... |
両はらみ足 | 両はらみ足とは、両はらみのことです... |
両はらみ線 | 両はらみ線とは、両はらみのことです... |
レバレッジ | レバレッジとは、保証金を担保にすることで、自己資本以上の金額の投資を行うことです... |